(最終更新日:2024-01-26 16:22:12)
  カワムラ クニオ   KAWAMURA Kunio
  川村 邦男
   所属   広島修道大学  人間環境学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
適宜.あらかじめ連絡をください.内線は2283
■ 現在の専門分野
●専門分野
生命の起原, 環境技術, 熱水化学技術, 分析化学, 核酸化学, 生命起原と進化の理論, 市民科学 
●キーワード
生命の起源,熱水,環境技術,核酸,タンパク質,金属分析,廃棄物処理法 
●主な研究テーマ
1. 高温高圧液相反応の高速その場紫外可視分光光度法の開発 
2. 熱水フローリアクターを用いるタンパク質および核酸の化学進化過程の研究 
3. 前生物的素材を用いる人工進化システムの構築 
4. 熱水フローリアクター技術の環境問題への応用 
5. 生命と文明のアナロジーと環境問題への応用 
6. 市民科学:環境・理科教育の推進のための教材の開発 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 環境化学関連技術全般。衣類などの含セルロース廃棄物の有用利用。金属イオンの分析。核酸やタンパク質の分析。水関連の化学全般。熱水などの高温高圧溶液反応に関連する化学および技術。分析化学全般。生命の起源に関する自然科学。プラズマ化学。理科教材の開発。 
■ 学歴
1. 1985/04~1988/03 東北大学大学院 工学研究科 材料化学専攻博士後期課程修了 工学博士
2. 1983/04~1985/03 東北大学大学院 工学研究科 材料化学専攻博士前期課程修了 工学修士
3. ~1983/03 東北大学 工学部 応用化学科 卒業 工学士
■ 資格・免許
1. 1996/11 高圧ガス製造保安責任者丙種化学
2. 2008/12 危険物取扱者 甲種
■ 所属学会
1. 1983~ 日本分析化学会
2. 2011/10~ ∟ 中国四国支部支部幹事
3. 1985~ 日本化学会
4. 1992~ アメリカ化学会
5. 1992~ 国際生命の起源学会 (ISSOL)
全件表示(18件)
■ 職歴
1. 1988/04~1992/03 東北大学 工学部分子化学工学科 助手
2. 1990/07~1990/09 オーストラリア ビクトリア州石炭公社(CCV) 客員研究員
3. 1992/04~1995/03 米国レンセラー工科大学 博士研究員
4. 1995/04~2001/03 大阪府立大学 工学部応用化学科 助手
5. 2001/04~2005/03 大阪府立大学大学院 工学研究科応用化学分野(部局化により) 助手
全件表示(11件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2022/09~2023/03  ナノ秒パルス放電プラズマによる水溶液中でのオリゴペプチド生成反応 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:ペプチド合成、プラズマ)
2. 2020/08~2021/03  ナノ秒パルス放電プラズマによる水溶液中でのオリゴペプチド生成反応 競争的資金等の外部資金による研究 
3. 2019/06~2020/03  ナノ秒パルス放電プラズマによる水溶液中でのオリゴペプチド生成反応 競争的資金等の外部資金による研究 
4. 2019/04~2024/03  冥王代のプラズマ過程と鉱物熱水環境を多段シミュレーションする化学進化研究 基盤研究(B) 
5. 2018/12~2019/12  バイオマス資源としての木綿廃棄物の化学リサイクル法の開発 競争的資金等の外部資金による研究 
全件表示(18件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  A Non-paradoxical Pathway for the Chemical Evolution toward the Most Primitive RNA-based Life-like System, in “Evolution, Origin of Life, Concepts and Methods” Ed. by Pierre Pontarotti, Evolutionary Biology Book, p. 3 – 30, Springer, 2019. (共著) 2019/09
2. 著書  Chapters “Activated Nucleotide”, “Nucleotide Phosphirimidazolide”, and “Oligonuleotide”, in “Encyclopedia of Astrobiology” (共著) 2015/07
3. 著書  “Oligomerization of nucleic acids and peptides under the primitive earth conditions”, Chapter 6 in “Oligomerization of Chemical and Biological Compounds” Ed. by Claire Lesieur (共著) 2014/06
4. 著書  Reality of the emergence of life-like systems from simple prebiotic polymers on primitive earth” in “GENESIS - IN THE BEGINNING: Precursors of Life, Chemical Models and Early biological Evolution (共著) 2012/04
5. 著書  Chapters “Activated Nucleotide”, “Nucleotide Phosphirimidazolide”, and “Oligonuleotide”, in “Encyclopedia of Astrobiology", Eds. by Ricardo Amils et al. (共著) 2011/05
全件表示(143件)
■ 学会発表
1. 2023/03/07 ナノ秒パルス放電プラズマによる水溶液中での オリゴペプチド生成反応(熊本大学産業ナノマテリアル研究所・共同研究成果報告会)
2. 2021/12/20 Environmental harmless chemical technology(The 6th EnvironmentAsia Virtual International Conference on “Challenge of Global Environmental Changes in the 21st Century”)
3. 2021/03/09 ナノ秒パルス放電プラズマによる水溶液中でのオリゴペプチド生成反応(令和2年度 共同研究成果報告会)
4. 2020/12/15 Chemical evolution of RNA and protein-like molecules compatible with the Hadean Earth environments and the two-gene hypothesis(Pacifichem 2020 Congress 中止)
5. 2020/12/15 Effect of pH on the synthesis of linear oligopeptides from DKP using pulsed arc discharge(Pacifichem 2020 Congress 中止)
全件表示(83件)
■ 受賞学術賞
1. 2009/05 イノセンティブ社によるオープンイノベーション募集への採択
2. 2009/05 高温高圧マイクロフローUV-vis吸光光度法の開発:ベンジルアルコール酸化反応の追跡(学生ポスター賞)
3. 2010/05 試薬放出キャピラリー等電点電気泳動に基づく高感度バイオ分析デバイスの開発(学生ポスター賞)
4. 2010/07 大阪府立大学 平成22年度優秀外部研究資金獲得表彰
■ 取得特許
1. 1987/12/04 pH感応性固体材料(昭62-307255)
2. 2001/09/26 高温高圧溶液反応の高速紫外可視吸光光度法用反応追跡分析装置(2001-293712)
3. 2002/12/13 高温高圧溶液反応の高速追跡方法及びそれに用いる装置(3378936)
4. 2004/06/02 オリゴペプチドの合成方法及びその装置(2004-164287)
5. 2009/10/29 オリゴペプチドの製造方法(2009-248365)
全件表示(8件)
■ 主要学科目
化学
■ 社会における活動
1. 2020/07~2020/07 日経新聞によるウイルスと生命の起源に関する取材を受けた
2. 2020/07~2020/07 日本経済新聞社からの取材
3. 2019/03~2019/03 NPO広島循環型社会推進機構からの相談
4. 2019/03~ (新聞等の記事等への対応)NPO広島循環型社会推進機構からの依頼
5. 2017/09~2017/09 (その他の講師)高大連携事業・鈴峯CCコース課題研究
全件表示(35件)
■ 委員会・協会等
1. 1997~ 稲盛財団,盛和スカラーズソサエティ 会員
2. 2000~ An advisor of The Origin-of-Life Prize (The Origin-of-Life Foundation, Inc.) メンバー
3. 2005/06 International Symposium on Origins of Life and Astrobiology オーガナイザーおよびセッションオーガナイザー
4. 2010/03 “International Workshop on Chemical Evolution & Origin of Life”, Roorkee, 2010, March 7 International advisory board(アドバイザリーボード)
5. 2011/09~2015/03/31 Origins 2014 運営委員
全件表示(12件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/04/01~2021/08/31 化学における授業実践
2. 2021/04/01~2021/08/31 環境ゼミナールa における授業実践
3. 2021/04/01~2021/08/31 環境ゼミナールb における授業実践
4. 2021/04/01~2021/08/31 環境科学の基礎、リテラシー形成特殊講義(環境科学の基礎)における授業実践
5. 2022/09/02~2023/03/31 化学における授業実践
●作成した教科書、教材
●当該教員の教育上の能力に関する大学等の評価
全件表示(19件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2018/04
リテラシー形成特殊講義(環境観測のための物質科学序論)講義用の配布物及びスライド
リテラシー形成特殊講義(環境観測のための物質科学序論)
単著・共著の別:単著
2. 2018/04
リテラシー形成特殊講義(水環境の生活化学)講義用の配布物及びスライド
リテラシー形成特殊講義(水環境の生活化学)
単著・共著の別:単著
3. 2018/04
化学講義用の配布物およびスライド
化学
単著・共著の別:単著
4. 2018/04
環境ゼミナールa講義用の配布物及びスライド
環境ゼミナールa
単著・共著の別:単著
5. 2018/04
総合教養講義a(生命の化学)講義用の配布物及びスライド
総合教養講義a(生命の化学)
単著・共著の別:単著
全件表示(34件)
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ ホームページ
   http://ns1.shudo-u.ac.jp/~kawamura/index.html
■ メッセージ
2011年3月11日の大震災と原発事故の衝撃は、我々に生き方を根本的に見直す機会を与えました。残念ながら、社会問題に対する人々の関心は薄れ,未来に向けた社会をつくる機会を逃しつつあります。未来に向けたエネルギーの確保と,グローバルな環境対策もきわめて深刻な状況にあります。21世紀半ばまでに解決しなければ手遅れになるでしょう。また、国際的な環境も大いに変化しつつあります。しかし多くの国民は、現状を理解し、決断し、行動することができません。その原因の一つは、国民の科学技術リテラシーが低いことにあります。多くの国民にとって、系統的に自然科学と技術を勉強することが必要であり、その教育の場として大学があります。これから来る社会変動に対して敏感になり、様々なことをいま勉強しておくべきです。
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
2022年度の教育目標をほぼ達成できた。授業はシラバス通りに行い、成績評価は事前に説明したものにのっとって行った。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
非対面授業の経験から、本学学生においては、学生の発言を促すことは難しい。また、コロナ禍でもあり発言を大きく促す方法は避けざる負えなかった。一方で、自分の考えをまとめることは可能であることが分かったので、授業のはじめと終わりに自分の考えをまとめさせる工夫を行った。また、ゼミや卒業研究では感染に配慮しつつ意見交換できる環境を整えることで、例年同様に実験室を用いて授業を行うことができた。またこのための実験準備と、経験学習が可能な課題づくりを十分に行った。実際、授業期間内にコロナ感染者がかなりあったが、これらの工夫によって実習的授業を実施できた。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
授業評価を行い分析し、2023年度の授業で改善できるようにフィードバックし た。
●5.公開授業の実施状況
化学の授業を公開したが、今年度も参観者はなかった。これまでに公開授業を毎年実施しているが、参観者はない。例えば、続けて2年以上参観者のない授業については、職員の方々にも参加していただくなどの、具体的な方法をとって欲しい。このような状態を放置し続けるのでは、授業公開する意義はあるのか疑問に思う。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
卒業研究を担当しているゼミ生からは頻繁に進路相談を受けて対応した。また本学部の特徴として、実際に私が担当する単位僅少の学生の数は多いが、当該学生自らが私に連絡をとることはなかったので、こちらから連絡を取り、可能な限り面談を行った。進路変更等の学生に対しては、全て適切に対応した。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
なし