|
ナカソノ アツノリ
NAKASONO Atsunori 中園 篤典 所属 広島修道大学 人間環境学部 職種 教授 |
|
| 言語種別 | 日本語 |
| 発行・発表の年月 | 2007/03 |
| 形態種別 | 著書 |
| 標題 | 言語と文化の展望 |
| 執筆形態 | 共著 |
| 掲載区分 | 国内 |
| 出版社・発行元 | 英宝社 |
| 巻・号・頁 | 145-161頁 |
| 頁数 | 17頁 |
| 担当範囲 | 担当部分:「『声に出して読みたい日本語』を利用した国語リメディアル教育」 |
| 著者・共著者 | Muriel Saville-Troike・Deborah Tannen・五十嵐優子・Joseph F.Kess・野呂博子・津田葵・沖田知子・日野信行・仲潔・大谷晋也・中園篤典・藤森弘子・村岡貴子・松尾慎・永田高志・植田晃次・高橋秀晃・Alexandra Dyborski・Ivan Brenes・西條さゆみ・Timothy Gould・本田厚子・高木智世・吉川友子・鈴木佳奈・森本郁代・高木佐知子・板東美智子・梅本仁美・仲田陽子・西口光一・義永美央子・服部圭子・藤原智栄美・崔信淑・呉恵卿・春木仁孝・井元秀剛・宮本陽一・松井理直・今泉志奈子・大森文子・井村誠・西川真理子・山下仁 |
| 概要 | 本稿では、馬場(2005)等で提案されたアクティビティ型の学習に生かせる教材のソースを書店に並ぶ一般書に求めた。特に、齋藤孝『声に出して読みたい日本語』(草思社2001年)を教材化する方法と、教室での使用法について述べた。具体的には、独習用の暗誦読本であってもinformation gapを持たせて教材化することで、教室においてペアワークなどの対人的な活動をさせることが可能であると主張した。 |