■ オフィスアワー
|
■ 現在の専門分野
●専門分野
|
アメリカ文学, アメリカ文化
|
●キーワード
|
アメリカ文学、現代アメリカ文学、アフリカ系アメリカ文学、トニ・モリスン
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
トニ・モリスン作品における被抑圧者の物語
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
アメリカ文学、現代アメリカ文学、アフリカ系アメリカ文学、トニ・モリスン
|
|
■ 学歴
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2020/04~2022/03
|
広島修道大学 人文学部 助教
|
2.
|
2022/04~
|
広島修道大学 人文学部 准教授
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 授業科目
1.
|
Reading Ⅰ
|
2.
|
Reading Ⅱ
|
3.
|
アメリカ文学研究Ⅰ
|
4.
|
アメリカ文学研究Ⅱ
|
5.
|
アメリカ文学研究演習Ⅲ
|
6.
|
アメリカ文学研究演習Ⅳ
|
7.
|
英米の言語文化Ⅵ(アメリカの現代文学)
|
8.
|
英米の文化・文学ゼミナールA(アメリカ文学)
|
9.
|
英米の文化・文学ゼミナールB(アメリカ文学)
|
10.
|
英米の文化・文学ゼミナールC(アメリカ文学)
|
11.
|
英米の文化・文学ゼミナールD(アメリカ文学)
|
12.
|
言語文化研究特講(文学テクスト読解)
|
13.
|
卒業研究
|
14.
|
地域文化研究Ⅰ
|
15.
|
物語と歴史
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ 改善への取り組み
前年度(2023年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスを遵守して授業と成績評価を⾏った。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
1年生の英文読解科目において、グループワークを取り入れた。これまでは深く学ぶために個人に担当を充てる方法をとっていたが、昨年度はグループワークを取り入れ、クラスの活性化と促した。結果的に、例年よりも、積極的な発言が増えたと感じている。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
アンケートの結果としては概ね、好評であった。専門科目の授業では、文学や文化について、学生に多面的思考を促すことができたと考えている。しかし英語力練成科目では、理解に苦しんだというコメントがあった。今後はより丁寧な説明や解説を心掛けたい。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学⽣には⾯談を実施している。また留学、進路、学習などに対する相談には全て対応している。
|
|