前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに明記した内容で授業を進めました。学生がその回の講義の目的を理解して臨めるよう、各授業の始めまたは終わりに、その日の講義内容の目的や目標を学生に伝え、意識づけを行いました。
また、正確・公平に成績を付けるため、小テストや課題の評価や授業態度など成績の管理は学籍番号で行うなど配慮しました。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
学生の理解が足りないところなどはより詳しい説明を加えた資料や追加の練習問題プリントを作成しました。
また、学生の課題は毎回個別にフィードバックを付けて返却し、オフィスアワーを使って、別途課題を一緒にやるなどの指導を行いました。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
大学が実施する授業アンケートについて、学生が真摯に回答できるよう、その重要性を授業内で繰り返し説明しました。単にアンケートの存在を伝えるだけでなく、「皆さんの声が次学期の授業をより良いものにするために不可欠である」と強調し、回答への協力を促しました。
また、アンケートへの回答時間を確保することにも配慮しました。授業の最後に十分な時間を設け、落ち着いて記述できる環境を提供しました。これにより、授業内容に対する具体的な意見や改善提案をじっくりと検討し、記入してもらうことができたと考えています。結果として、回収されたアンケートの中には、授業内容、教員の指導方法、評価方法など多岐にわたる貴重な意見を記入してくれた学生もおり、学生の真剣な姿勢が伺えました。
そして、回収されたアンケートは、一つひとつのコメントに丁寧に目を通し、学生の意見を真摯に受け止めました。また、アンケートだけでなく、定期的に授業の進度や内容の難易度について学生と話す機会を設け、できるだけ学生の意見をすぐに反映できるよう心が来ました。特に、「授業の進め方」や「授業内容」に関する改善要望については、すぐに対応しました。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
学生からの勉学、生活、進路・就職などの相談への対応は、オフィスアワーはもちろんのこと、授業の前後になるべく国際センターにいることで、学生が話しやすい環境を提供しました。
また、学生からの相談は必要があると判断したものについては個人で抱え込まず、学生の許可を得て、国際センターの教職員で情報をシェアし、解決策を探りました。
|