(最終更新日:2023-06-05 15:38:59)
  クロサカ ケンゴ   KUROSAKA Kengo
  黒阪 健吾
   所属   広島修道大学  経済科学部
   職種   准教授
■ オフィスアワー
随時(メールでアポイントメントを取ってください)
■ 現在の専門分野
●専門分野
実験経済学, 政治経済学 
●キーワード
農地集約、投票行動、公共財の自発的供給 
●主な研究テーマ
1. マッチングアルゴリズムを用いた農地集約 
2. 投票行動に関する理論・実験研究 
3. 所得の不平等と公共財の自発的供給 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. フィールド実験(農地集約)、実験室実験(投票、公共財供給) 
■ 学歴
1. 2003/04~2007/03 北海道大学 経済学部 経済学科 卒業 学士(経済学)
2. 2007/04~2009/03 北海道大学 経済学研究科 修士課程修了 修士(経済学)
3. 2009/04~2013/03 北海道大学大学院 経済学研究科 博士後期課程修了 博士(経済学)
■ 所属学会
1. 2009/06~ 公共選択学会
2. 2009/06~ 日本経済学会
3. 2017/04~ 日本政治学会
4. 2018/01~ American Political Science Association
5. 2018/02~ International Political Science Association
■ 職歴
1. 2011/04~2013/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
2. 2012/10~2013/03 ボストン大学 経済学部 客員研究員
3. 2013/04~2014/03 北海道大学大学院 経済学研究科 専門研究員
4. 2014/04~2015/03 北海道大学大学院 経済学研究科 助教
5. 2015/04~2020/03 北海道武蔵女子短期大学 准教授
全件表示(9件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2023/04~  マッチングアルゴリズムを用いた農地集約システムの開発 競争的資金等の外部資金による研究 
2. 2022/04~  マッチングアルゴリズムを用いた農地集約に関するフィールド実験 基盤研究(C) (キーワード:マッチング理論、フィールド実験、耕地分散)
3. 2021/07~2023/03  忙しい人がボランティアを引き受ける原因とその改善に関する研究 競争的資金等の外部資金による研究 
■ 著書・論文歴
1. 論文  Land Consolidation by Plot Exchange (共著) 2022/12
2. 論文  Monetary Costs Versus Opportunity Costs in a Voting Experiment (共著) 2021/01
3. 論文  Distributive politics of public goods networks through multistage voting (単著) 2020/02
4. その他 第5回研究会 ビックデータを用いた農地交換システムの考察 (共著) 2020/03
■ 学会発表
1. 2022/12/19 Land Consolidation by Plot Exchange(2022 IEEE International Conference on Big Data)
■ 授業科目
1. ゼミナールⅠ
2. ゼミナールⅡ
3. ゼミナールⅢ
4. ゼミナールⅣ
5. プレゼミナール
全件表示(14件)
■ 主要学科目
ミクロ経済学
■ 社会における活動
1. 2022/06~2023/03 マッチング理論を用いた農地集約事業の実施
2. 2022/06~2023/03 マッチング理論を用いた農地集約事業の実施
3. 2022/06~2023/03 マッチング理論を用いた農地集約事業の実施
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ ホームページ
   Kengo Kurosaka's Homepage
■ メッセージ
私は現在、マッチングアルゴリズムを用いた農地集約システムの開発と、その有効性の検証に取り組んでいます。また、農業以外にも地域が抱えるさまざまな課題、例えば少子化対策や鳥獣被害、災害対策などの問題解決に関しても、経済学の知見を社会実装することに関心があります。
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
おおむねシラバス通りの授業を行うことができた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
ゼミでは現在進めている研究プロジェクトの内容を積極的に紹介した。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
昨年度とは異なる課題を出題して欲しいという要望があったため、新規の課題を授業準備時間の許す限り作問した。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生への対応や、ゼミ生と社会人の面談などを積極的に設定した。