前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業の初回において,学習の到達目標や授業計画,授業外学習の課題,成績評価の方法・基準について説明した。加えて,毎回の授業時に,授業内容と目標を明確に伝えた。前期は一部がオンライン授業となったが,シラバスに記載している授業計画どおりに授業を実施する事ができた。成績評価はシラバスに記載した方法・基準に沿って行った。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
講義では,授業外学習用の課題プリントを毎回配布し,学生の授業外学習を促すようにした。授業後はMoodle上に復習問題を公開し,学生の理解が深まるよう工夫した。復習問題とともに,授業で理解したこと,授業への質問をMoodleで送信してもらい,次の授業で学生全体にフィードバックを行った。
実習では,課題について初めに自分で考えをまとめ,次に学生間でディスカッションし,再度自分で考えてレポートを作成することとした。他者と議論し,課題について深く考察することを通して,思考力,判断力,表現力,協創力を養うことができるよう工夫した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
すべての科目において授業評価アンケートを実施し,特に自由記述欄に書かれた内容についての改善を行った。また,毎回の授業後にMoodleで授業への意見を求め,対応した。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
学生からの勉学や生活等に関する相談に対し,個別に面談を行い,継続的に支援した。チューターを担当している単位僅少学生には,対面または電話での相談・指導を行った。
|