(最終更新日:2025-07-16 11:09:15)
  ヤギュウ カズシゲ   YAGYU Kazushige
  柳生 一成
   所属   広島修道大学  法学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
金曜・2時限(第1学期・後期)または4限(第2学期のみ)※可能ならば事前にメールで連絡してください。事前にメールで連絡してくださった場合は、上記以外の時間も対応可能です。また、研究室に直接来る場合には、第2研究棟1階に備えつけてある電話から研究室に電話して下さい)。
■ 現在の専門分野
●専門分野
法学 
●キーワード
国際法学、公法学 
●主な研究テーマ
1. 国際法とEU法のEU加盟国内における効果 
2. 国連の経済制裁のEUによる実施 
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 2000/04~2004/03 早稲田大学 法学部 卒業 学士(法学)
2. 2004/04~2008/03 慶應義塾大学大学院 法務研究科 法務専攻(法科大学院) 修了 法務博士(専門職)
3. 2008/04~2014/03 一橋大学大学院 法学研究科 博士後期課程法学・国際関係専攻博士後期課程修了 博士(法学)
■ 所属学会
1. 2007/11~ 日本EU学会
2. 2008/11~ 国際人権法学会
3. 2010/05~ 国際法学会
4. 2015/06~ 日本空法学会
5. 2016/08~ 日本法政学会
■ 職歴
1. 2011/04~2015/03 明治学院大学 法学部法律学科・消費情報環境法学科 特別TA
2. 2011/08~ ジャン・モネEU研究センター(慶應義塾大学) 研究員
3. 2014/04~2017/03 日本大学法学部 法学研究所 研究員
4. 2014/12~2015/03 亜細亜大学 国際関係学部 非常勤講師
5. 2015/04~2016/03 一橋大学大学院 法学研究科 ジュニアフェロー(特任講師)
全件表示(13件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  United Nations Financial Sanctions (共著) 2020/11
2. 著書  『事業者のためのパンデミックへの法的対応~コロナ禍で生き残る法律知識のすべて~』 (共著) 2020/08
3. 著書  『国際機構論 活動編』 (共著) 2020/07
4. 著書  『国連の金融制裁』 (共著) 2018/09
5. 著書  『スタンダード法学』 (共著) 2018/09
全件表示(20件)
■ 学会発表
1. 2021/06/27 欧州連合(EU)が制定する規則が加盟国内において有する直接適用可能性の意義(日本法政学会第134回研究会)
2. 2017/09/06 国連の金融制裁の法的問題――金融制裁の正統性・実効性の追求(国際法学会2017年度(第120年次)研究大会)
3. 2012/11/11 「水平的直接効果」をめぐる議論からの指令の直接効果概念の再検討―年齢差別禁止原則をめぐるECJの裁判例を中心に(日本EU学会第33回研究大会)
■ 授業科目
1. ゼミナールⅠ
2. ゼミナールⅡ
3. 外国法
4. 基礎演習Ⅱ
5. 研究指導(国際法研究)
全件表示(16件)
■ 社会における活動
1. 2013/06 (各種団体等の活動)第22回マンフレッド・ラックス宇宙法国際模擬裁判アジア太平洋大会(於慶應義塾大学)予選法定判事
■ 委員会・協会等
1. 2016/06~ 日本法令外国語訳推進会議 構成員 Link
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに授業の方針、進め方、および成績評価基準を明示し、ガイダンスで丁寧に説明した。その通りに授業を行い、成績評価基準に沿って評価した。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
教職課程科目に該当する科目を担当するため、一定程度の公認欠席者が存在することを前提とし、欠席者が授業の概要を把握し約するためにテキストを指定するなどしている。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートについては、授業の中で回答の時間を確保することが困難であることもあってか、回答率等が低い。授業評価アンケートと並行して、授業の感想等を求めることにより、授業評価アンケートの内容を補完するようにはしているが、明らかに授業に出席していないことが分かるなど、参考とすべきではないアンケートのコメント等も散見される。
●5.公開授業の実施状況
担当授業がすべて1限のためか、何年も参加者がいなかったため、昨年度は授業を公開しなかった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生の面談を実施しているが、こちらの呼びかけに応じない学生もいる。その他、ゼミ生の進路相談等を行った。