前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
事案の解決策を提示するにあたり、その理由を相手に伝達し、納得させられるだけの発信能力を養うため、レポートや期末試験では論述式の問題を課した。課題を課す前に法的三段論法に基づく記述方法をレクチャーしたり、受講生らの答案を添削するなどして、受講生らの「書く力」を養うことができたものと思われる。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
少人数の授業ではグループワークを中心に据えながら、誰でも発言できる雰囲気をつくることで、受講生全員が主役になれるものにした。オンラインの講義では、受講生からの質問や要望を随時受け付け、その都度対応することで改善してきた(例えば、レジュメをパワーポイントだけでなく、PDFでも配布するなど)。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
中四国法政学会にて報告者として報告した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業評価アンケートで寄せられた意見、および授業期間中に寄せられた意見については、その都度検討し、考慮するべきと判断したものには対応した。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
担当する単位僅少学生については、全員と面談するなどして対応し、多くの学生の成績が向上した。
ゼミ形式の授業に関しては、報告前に勉強会を実施し、実りあるゼミになるよう工夫した。
|