English
教員情報
TOPページ
現在の専門分野
学歴
職歴
研究課題・受託研究・科研費
著書・論文歴
学会発表
社会における活動
開発した教材、教科書、参考書
メールアドレス
改善への取り組み
(最終更新日:2024-11-22 10:46:29)
コスダ ショウ
KOSUDA Sho
小須田 翔
所属
広島修道大学 国際コミュニティ学部
職種
助教
■
現在の専門分野
●専門分野
政治学
●キーワード
政治理論、政治哲学、民主主義論、熟議民主主義論
●主な研究テーマ
1.
関係的平等主義による熟議民主主義の正当化
2.
熟議民主主義におけるジェンダー不平等
3.
未来世代や環境問題と熟議民主主義
●共同研究・研究相談が可能な内容
1.
熟議民主主義における規範理論と実証研究の架橋、ジェンダー不平等、未来世代や環境問題への対応など
■
学歴
1.
~2014/03
早稲田大学 政治経済学部 卒業 学士(政治学)
2.
~2016/09
早稲田大学大学院 政治学研究科 修士課程修了 修士(政治学)
3.
~2022/09
早稲田大学 大学院政治学研究科 博士課程単位取得満期退学
■
職歴
1.
2006/04~2008/03
(株)サンライズ
2.
2016/09~2023/03
早稲田大学 政治経済学部 TA
3.
2017/11~2020/12
早稲田大学 政治経済学部 RA
4.
2019/04~2021/08
日本学術振興会 特別研究員(DC2)
5.
2022/04~2023/03
立教池袋高等学校 非常勤講師
6.
2023/04~
広島修道大学 国際コミュニティ学部 助教
5件表示
全件表示(6件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2024/04~2025/03
熟議デモクラシーによる未来世代代表の正当性と可能性 その他の補助金・助成金 (キーワード:熟議デモクラシー、未来世代、政治的代表)
2.
2019/04~2021/03
関係的平等にもとづく熟議民主主義論の正当化と実現可能性に関する研究 特別研究員奨励費 (キーワード:熟議民主主義論 / 政治理論 / 民主主義 / 熟議民主主義 / 規範と経験の架橋 / 関係的平等)
■
著書・論文歴
1.
論文
ミニ・パブリックスによるジェンダー不平等の無効化についてその意義と実際 (単著) 2024/02
2.
論文
熟議民主主義における規範と経験の協働――ミニ・パブリックス実験を通した考察 (単著) 2018/03
3.
著書
序論 (共著) 2018/03
■
学会発表
1.
2023/09/17
熟議民主主義による未来世代の代表の可能性(日本政治学会 2023年度研究大会)
2.
2020/11/21
Representing Future Generations through Claim and Deliberation(IVR The IVR Japan International Workshop 2020.)
3.
2018/07/07
Non-instrumental Justification of Democracy: Constituting the Equal Relationship as Author-of-law(IVR 1st IVR (Internationale Vereinigung für Rechts- und Sozialphilosophie) Japan International Conference)
4.
2017/09/24
規範研究からみたミニ・パブリックスの実験(日本政治学会 2017年度研究大会)
5.
2017/07/14
関係論的平等と非支配の自由による民主主義の正当化(2017年度哲学若手研究者フォーラム)
■
社会における活動
1.
2024/11
坂町長選挙の無投票多選について
■
開発した教材、教科書、参考書
1.
2023/04
授業で用いる教材
民主主義論
単著・共著の別:単著
2.
2023/10
授業で用いる教材
政治思想
単著・共著の別:単著
■
メールアドレス
■
改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
いずれの授業においても、授業目標を概ね達成できた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
学生の考えや意見を引き出すために、コメントシートを活用することはもちろん、講義中にライブでアンケートを収集したり、投稿をしてもらったりした。これにより、学生の活発な発言を引き出すことができた。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケーをと実施した。授業時にアンケートをアナウンスし、学生に積極的な入力を促した。アンケートの結果を分析し、学生の要望に応じ小テストの期間を変更するなどの対応を行った。
●5.公開授業の実施状況
「民主主義論」を公開し、1名の方に参観していただいた。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生への面談を行い、生活面や学習面のアドバイスをした。その他にも、留学の相談にも応じた。