(最終更新日:2023-03-23 08:15:51)
  ソ カンフン   SO Kanfun
  徐 康勲
   所属   広島修道大学  商学部
   職種   助教
■ 現在の専門分野
●専門分野
マーケティング, 国際マーケティング, マーケティング戦略 
●キーワード
マーケティング論 
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 2004/03~2011/02 (韓国)国立江原大学校師範大学 国語教育科 卒業
2. 2016/04~2018/03 神戸大学 大学院経営学研究科 博士前期課程修了
3. 2018/04~2021/03 神戸大学 大学院経営学研究科 博士後期課程修了
■ 資格・免許
1. 2011/02 Teacher's Certificate
■ 所属学会
1. 2018/04~ Japanese Operations Management and Strategy Association
2. 2018/08~ 韓国経営学会
3. 2021/08~ 中四国商経学会
4. 2023/03 Society for Advancing Innovation and Research in Economy
■ 著書・論文歴
1. 著書  イノベーション・マネジメント (共著) 2023/03
2. 著書  1からのデジタル経営 (共著) 2022/03
3. 論文  Evaluating and Exploring Successful Disruptive Innovation in the Aviation Industry From the Perspective of Consumers: A Comprehensive Content Analysis of Low-Cost Carrier Passengers’ Word of Mouth (単著) 2021/08
4. 論文  Strategic Communication and Competitive Advantage: Assessing CEO Letters of Global Airline Alliances (共著) 2021/06
5. 論文  Competitive Advantages of Global Airline Alliances (単著) 2021/03 Link
全件表示(12件)
■ 学会発表
1. 2022/08/23 Smart Agriculture of Kubota: Riding on the same wagon? The role of digital transformation (DX) in achieving sustainable development goals (SDGs)(The 6th World Conference on Production and Operations Management – P&OM Nara 2022)
■ 受賞学術賞
1. 2017/06 財団法人神戸大学六甲台後援会 凌霜賞 受賞
2. 2018/06 財団法人神戸大学六甲台後援会 凌霜賞 受賞
3. 2018/08 Korean Society for Quality Management, Best Presentation Award 受賞
■ 授業科目
1. サービス・ビジネス
2. ゼミナールⅠ
3. ゼミナールⅡ
4. ゼミナールⅢ
5. ゼミナールⅣ
全件表示(10件)
■ 社会における活動
1. 2023/03~ Editorial Board of Business System Research Link
2. 2023/03~ Editorial Board of ENTerprise REsearch InNOVAtion Conference (ENTRENOVA) Link
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2021/04/01~ Web上での自体授業アンケート
2. 2021/04/01~ Web上での質疑応答
●作成した教科書、教材
1. 2021/04/01~ サービス・ビジネスPPT資料・課題
2. 2021/04/01~ ゼミナールⅡの授業資料・課題
3. 2021/04/01~ ゼミナールⅣの授業資料・課題
全件表示(8件)
■ ホームページ
   Google Scholar
   ORCID
   Researchgate
   researchmap
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
授業の設計と実施において常に意識し、達成できていると考える。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
教育方針としては主に教育学理論に基づいて、メタ認知能力の向上を狙う授業、長持ちできる知識習得、持続可能で体系的な学習、学生さんの好奇心を刺激し、能動的に参加できる授業、将来のキャリアパスに生かせる授業を設計している。専門領域の知識内容の中でコア的な部分を明確に提示し、その内容と係る現代企業の事業活動や消費者の事例を豊富に提供できるようにした。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
学校の授業評価アンケートを実施し参考にしている。その他授業後、グーグルクラスルームを通して自体アンケートも実施し反映した。具体的には、第1回授業で、学生さん全員に授業に対して持っている期待と質問を書いてもらい、授業に反映したり、質問に答えたりした。第15回授業ではグーグルクラスルームを用いて授業に対する意見を書いてもらいフィードバックしたり、次回授業改善に生かしたりした。その他グーグルクラスルームを用いて、気になるところがあれば必要に応じてアンケートを実施した。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談に対応できた。ゼミ生全員の個人面談を実施し、必要な場合、個別面談を数回行った。単位僅少の学生に勉強方法について説明した。生活・進路面・就職に関する質問には随時対応した。インターンシップや企業説明会に参加するように案内した。学内表彰があることを案内し、積極的に推薦した。