1.
|
2024/09
|
ゲンジボタル五島列島集団の遺伝構造解析(第95回 日本動物学会 関連集会「近年の島嶼生物学から生物多様性創出機構を紐解く」)
|
2.
|
2024/09
|
近年分布を拡大しているコガタノゲンゴロウの飛翔実験および分子系統解析(第35回 信州昆虫学会・信越昆虫研究会合同大会 一般公開シンポジウム「北信越地域のゲンゴロウ類—研究最前線と今後の展開」)
|
3.
|
2024/09
|
日本列島におけるタガメの集団構造解析(第35回 信州昆虫学会 (信越昆虫研究会合同大会))
|
4.
|
2024/07
|
Reproductive strategies in paternal care and unpreceded “male brood parasitism” in insects(The 6th Biannual Conference of the Asian Society for Hydrobiology)
|
5.
|
2023/09
|
GRAS-Di 解析を用いた昆虫における SNPs 解析(第83回日本昆虫学会)
|
6.
|
2023/09
|
チャイロケシカタビロアメンボの分子系統地理学と分類学的再検討(第83回日本昆虫学会)
|
7.
|
2022/11
|
山岳棲昆虫スカシシリアゲモドキにおける高山型進化プロセス(日本動物学会 中部支部大会)
|
8.
|
2022/09
|
親子判定から見えてきたコオイムシの繁殖戦略(第82回 日本昆虫学会)
|
9.
|
2022/09
|
親子判定から紐解くコオイムシの父育システム(第93回 日本動物学会)
|
10.
|
2022/08
|
トゲタニガワトビケラ属 Kisaura における系統地理学的研究 −生殖的形質置換の可能性発見−(第483回 水生昆虫談話会)
|
11.
|
2021/09
|
DNAを用いた希少種の簡易識別法開発(第60回 日本爬虫両棲類学会)
|
12.
|
2021/09
|
LAMP法を用いたトウキョウサンショウウオの簡易分子同定法の確立(第60回 日本爬虫両棲類学会)
|
13.
|
2021/09
|
ゲノムワイドな系統解析から明らかになったコオイムシの進化史(第81回 日本昆虫学会)
|
14.
|
2021/08
|
ノザキタニガワトビケラ (トビケラ目, カワトビケラ科) における種内系統間の二次的接触による生殖的形質置換の可能性(第32回 信州昆虫学会 (信越昆虫研究会 2021年合同大会))
|
15.
|
2021/05
|
日本のオオハサミムシはどこから来たのか?(第17回 昆虫DNA研究会)
|
16.
|
2021/03
|
SSRマーカーによる親子判定から探るコオイムシの繁殖戦略(第68回 日本生態学会)
|
17.
|
2021/02
|
コオイムシを対象にした GRAS-Di 技術による SNPs 探索と系統解析結果(第465回 水生昆虫談話会)
|
18.
|
2020/09
|
イシノミ目昆虫の分子系統地理 −そのポテンシャルと単為生殖集団の起源−(第31回 信州昆虫学会 (信越昆虫研究会 2020年合同大会))
|
19.
|
2020/09
|
父性解析から見るコオイムシの繁殖戦略 −「やり逃げ」オスはいるか?−(第1回 進化学若手の会)
|
20.
|
2020/08
|
世界初・イシノミ目昆虫における分子系統地理学的研究(第459回 水生昆虫談話会)
|
21.
|
2019/11
|
コオイムシの父性解析から見えた繁殖戦略(第43回 水生昆虫研究会)
|
22.
|
2019/09
|
SSRマーカーを用いたコオイムシの父性と「やり逃げ」オスの存在検証(第79回 昆虫学会)
|
23.
|
2019/09
|
コオイムシにおける父性検証 −「やり逃げ」オスはいるか?−(第30回 信州昆虫学会)
|
24.
|
2019/08
|
SSRマーカーによる父性解析から見えたコオイムシの繁殖戦略(第16回 昆虫DNA研究会)
|
25.
|
2018/12
|
分子系統解析から迫る高山型スカシシリアゲモドキの進化史(第4回 山岳科学学術集会)
|
26.
|
2018/11
|
異所的種分化後の二次的接触がもたらす影響 -東アジア産コオイムシ類2種の例-(第42回 水生昆虫研究会)
|
27.
|
2018/08
|
An evolutionary ecological study of the giant water bug Appasus japonicus: Detection of them exhibiting asymmetric reproductive isolation(The 4th Symposium of the Benthological Society of Asia)
|
28.
|
2018/05
|
山岳棲昆虫スカシシリアゲモドキにおける短翅型進化プロセス(日本地球惑星科学連合2018年大会)
|
29.
|
2017/12
|
コオイムシのマイクロサテライト解析から見えた中部山岳地域の特殊性(第3回 山岳科学学術集会)
|
30.
|
2017/10
|
コオイムシにおけるマイクロサテライト・マーカーを用いた分子系統地理学的研究(第41回 水生昆虫研究会)
|
31.
|
2017/09
|
四国から発見されたシリアゲモドキ類の未記載種(第77回 昆虫学会)
|
32.
|
2016/05
|
遺伝子から解き明かす昆虫の不思議な世界(第13回 昆虫DNA研究会)
|
33.
|
2015/09
|
地理的分断がもたらすコオイムシの異所的種分化の初期段階検出(第75回 日本昆虫学会)
|
34.
|
2015/01
|
コオイムシにおけるオス交尾器側葉片形態が異なる系統間での交配実験(第392回 水生昆虫談話会例会)
|
35.
|
2014/12
|
山岳形成が起因する生物集団の分化 –コオイムシ類の遺伝子解析を例に–(中部山岳域環境変動研究機構年次報告会)
|
36.
|
2014/07
|
コオイムシ類における系統進化・発生・生態学的研究(第386回 水生昆虫談話会例会)
|
37.
|
2014/06
|
The “character displacement” between two closely related giant water bugs, each in the Korean Peninsula and the Japanese Archipelago (Insecta: Heteroptera, Belostomatidae)(The 2nd Symposium of the Benthological Society of Asia)
|
38.
|
2014/03
|
東アジア産コオイムシ類における進化生物学的研究(信州大学山岳科学総合研究所2013年度研究報告会)
|
39.
|
2013/12
|
東アジア産コオイムシ類における進化生物学的研究(中部山岳域環境変動研究機構年次報告会)
|
40.
|
2013/09
|
コオイムシ類2種における系統地理学的研究(第73回 日本昆虫学会)
|
41.
|
2013/09
|
山岳棲昆虫スカシシリアゲモドキにおける形態的多型獲得の進化プロセス(第84回 日本動物学会)
|
42.
|
2012/12
|
コオイムシ類2種における分子系統地理学的研究(第33回 菅平動物学セミナー)
|
43.
|
2012/12
|
山岳形成による移動分散の制限がもたらしたコオイムシ類の遺伝的構造(中部山岳域環境変動研究機構年次報告会)
|
44.
|
2012/12
|
中部山岳域を中心に分布する短翅型スカシシリアゲモドキの進化プロセス究明(中部山岳域環境変動研究機構年次報告会)
|
45.
|
2012/11
|
スカシシリアゲモドキ (昆虫綱: シリアゲムシ目, シリアゲモドキ科) における形態多型獲得の進化プロセス(2012年度日本動物学会中部支部会)
|
46.
|
2012/09
|
コオイムシおよびオオコオイムシにおける系統と分類 (半翅目,コオイムシ科)(第72回 日本昆虫学会)
|
47.
|
2012/09
|
コオイムシ類2種における系統地理学的研究 (昆虫綱: 半翅目, コオイムシ科)(第83回 日本動物学会)
|
48.
|
2012/09
|
仔 (胚) が父親の繁殖適応度を高める昆虫・コオイムシ類の特殊な繁殖戦略(第72回 日本昆虫学会)
|
49.
|
2012/06
|
Phylogeography of two Japanese giant water bugs, Appasus japonicus and Appasus major (Heteroptera: Belostomatidae)(The 1st Symposium of the Benthological Society of Asia)
|
50.
|
2012/05
|
山岳昆虫・スカシシリアゲモドキの形態的多型獲得における複雑な進化史 (昆虫綱: シリアゲムシ目, シリアゲモドキ科)(地球惑星科学連合2012年大会)
|
51.
|
2011/12
|
コオイムシAppasus属2種の系統地理学的研究 -山岳形成による遺伝子流動分断化の検討-(中部山岳域環境変動研究機構年次報告会)
|
52.
|
2011/12
|
コオイムシ属2種における系統地理学的研究 (半翅目: コオイムシ科)(第32回 菅平動物学セミナー)
|
53.
|
2011/12
|
山岳棲昆虫スカシシリアゲモドキの形態的多型獲得における複雑な進化史(昆虫綱: シリアゲムシ目, シリアゲモドキ科)(中部山岳域環境変動研究機構年次報告会)
|
54.
|
2011/11
|
コオイムシ亜科, Appasus 属2種の系統地理学的研究(第35回 水生昆虫研究会)
|
55.
|
2011/09
|
コオイムシ Appasus japonicus (昆虫綱: 半翅目, コオイムシ科) の比較発生学的研究 -口器形成-(第71回 日本昆虫学会)
|
56.
|
2011/07
|
The complex evolutionary history of the acquisition of morphological polymorphism in the scorpionfly Panorpodes paradoxus (Insecta: Mecoptera, Panorpodidae)(2011 Annual Meeting of Society for Molecular Biology and Evolution)
|
57.
|
2011/06
|
コオイムシ Appasus japonicus の胚発生 -口器形成- (昆虫綱:半翅目, コオイムシ科)(第47回 節足動物発生学会)
|
58.
|
2011/05
|
日本産コオイムシ亜科昆虫における系統・分類(第8回 昆虫DNA研究会)
|
59.
|
2011/03
|
コオイムシ科昆虫における父育 paternal care 行動, および仔 (胚) が高める父親の繁殖適応度(第58回 生態学会)
|
60.
|
2010/12
|
コオイムシの胚発生 -反転と同時に生じる回転rotation運動について-(第31回 菅平動物学セミナー)
|
61.
|
2010/10
|
この中には何種含まれていますか? -スカシシリアゲモドキPanorpodes paradoxusにおける多型-(第341回 水生昆虫談話会)
|
62.
|
2010/09
|
背負っているのは自分の仔ですか? –コオイムシにおける父性の確実性– (予報)(第34回 水生昆虫研究会)
|
63.
|
2010/08
|
半翅目昆虫の多様化の鍵を握る特徴的な口器の相同性について –コオイムシの胚発生–(第12回 進化学会)
|
64.
|
2009/12
|
コオイムシの胚発生 –口器形成–(第30回 菅平前口動物学セミナー)
|
65.
|
2009/10
|
コオイムシの胚発生 –口器形成–(第33回 水生昆虫研究会)
|
66.
|
2009/09
|
親の繁殖適応度を高める仔 –オス親が子育てをする昆虫・コオイムシのユニークな繁殖戦略と胚発生について–(第11回 進化学会)
|
67.
|
2008/12
|
コオイムシAppasus japonicusの胚発生(第29回 菅平前口動物学セミナー)
|
5件表示
|
全件表示(67件)
|