前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
基本的に担当した授業科⽬ではシラバスに記載された計画に沿った授業および成績評価を⾏ったが、⼀部で学⽣への説明をした後に、変更した部分があった。また、演習については、後期が特別研究のため、これまで作成してきたゼミ論文集の作成を見送った。ただ、毎年、ゼミ論文の提出ができない履修者がいるため、今年度は最後に論⽂を提出させるのではなく、それ以前に数回、論⽂の進捗状況を報告する機会を設けることにしたい。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
講義科⽬については、毎回リアクションペーパーを配布し、質問や感想を提出してもらい、次回の講義で可能な限りこれらに返答を⾏った。評価アンケートの結果によると、この取り組みは好評だったので、今後も継続していきたいと考えている。また、毎回スライドを⽰し、できるだけ多くの写真や動画を載せるようにしている。スライド掲示は、学⽣を飽きさせないための⼯夫の1つとして実⾏しているが、学⽣からも⾼評価であった。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
担当した講義科⽬で授業評価アンケートを⾏った。その結果、レジュメの⽂字の⼤きさや枚数について意⾒があったため、これらの意⾒に基づいて、⽂字を⼤きくし、枚数を削減した。
|
●5.公開授業の実施状況
|
初年次ゼミナール_06を公開し、参観者は1人だった。プレゼンの進め方とコメントの仕方について、貴重なアドバイスを頂きました。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少者の⾯談のほか、新⼊⽣の履修に関する相談に応じた。また、インターンシップを志望する学⽣や⼀⼈暮らしで病気になった学⽣の相談に対応した。そのほか、卒業⽣からの転職についての相談に対応した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
アイスホッケー部女子顧問、アイスホッケー部男子顧問
合宿や試合参加の書類等に署名、押印した。
|