(最終更新日:2023-10-09 12:19:24)
  シノハラ ハジメ   SHINOHARA Hajime
  篠原 新
   所属   広島修道大学  国際コミュニティ学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日の昼休み  *これ以外にも対応しますので、連絡をください。
■ 現在の専門分野
●専門分野
政治学 
●キーワード
戦後日本政治、政党、選挙 
●主な研究テーマ
1. 戦後日本の政党政治 
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 2005/04~2007/03 修士(法学)
■ 所属学会
1. 2009/04~ 日本政治学会
2. 2010/04~ 日本比較政治学会
3. 2012/04~ 日本選挙学会
4. 2020/09~ 日本地方政治学会・日本地域政治学会
■ 職歴
1. 2017/04~2018/03 広島修道大学 法学部 准教授
2. 2018/04~2023/03 広島修道大学 国際コミュニティ学部 准教授
3. 2023/04~ 広島修道大学 国際コミュニティ学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  一九六〇年代前半における楢崎弥之助の国会質問(一)──第三八回国会を対象として── (単著) 2021/02
2. 論文  一九六〇年代前半における楢崎弥之助の国会質問(二)──第三九、第四〇回国会を対象として── (単著) 2021/09
3. 論文  革新自治体における生活保護費の削減──奥田八二知事時代の福岡県を例として (共著) 2018/03
4. 論文  「日本社会党による国会質問の一側面──楢崎弥之助による「非核三原則」への追及を中心として」 (単著) 2019/03
5. 論文  「日本社会党の学制改革構想──1960年代の日教組との論争を中心として」 (単著) 2016/11
全件表示(13件)
■ 授業科目
1. ゼミナールa(2025)
2. ゼミナールb(2025)
3. ラーニングスキル
4. 就業体験A(生協ひろしま)
5. 初年次ゼミナール
全件表示(15件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/06
『日本の政治』で毎回配布するレジュメ
単著・共著の別:単著
2. 2020/07
『政治過程論』で毎回配布するレジュメ
単著・共著の別:単著
3. 2021/01
『政党と選挙の政治学』で毎回配布するレジュメ
単著・共著の別:単著
4. 2021/06
『日本の政治』で毎回配布するレジュメ
単著・共著の別:単著
5. 2021/07
『政治過程論』で毎回配布するレジュメ
単著・共著の別:単著
全件表示(14件)
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
基本的に担当した授業科⽬ではシラバスに記載された計画に沿った授業および成績評価を⾏ったが、⼀部で学⽣への説明をした後に、変更した部分があった。また、演習については、後期が特別研究のため、これまで作成してきたゼミ論文集の作成を見送った。ただ、毎年、ゼミ論文の提出ができない履修者がいるため、今年度は最後に論⽂を提出させるのではなく、それ以前に数回、論⽂の進捗状況を報告する機会を設けることにしたい。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
講義科⽬については、毎回リアクションペーパーを配布し、質問や感想を提出してもらい、次回の講義で可能な限りこれらに返答を⾏った。評価アンケートの結果によると、この取り組みは好評だったので、今後も継続していきたいと考えている。また、毎回スライドを⽰し、できるだけ多くの写真や動画を載せるようにしている。スライド掲示は、学⽣を飽きさせないための⼯夫の1つとして実⾏しているが、学⽣からも⾼評価であった。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
担当した講義科⽬で授業評価アンケートを⾏った。その結果、レジュメの⽂字の⼤きさや枚数について意⾒があったため、これらの意⾒に基づいて、⽂字を⼤きくし、枚数を削減した。
●5.公開授業の実施状況
初年次ゼミナール_06を公開し、参観者は1人だった。プレゼンの進め方とコメントの仕方について、貴重なアドバイスを頂きました。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少者の⾯談のほか、新⼊⽣の履修に関する相談に応じた。また、インターンシップを志望する学⽣や⼀⼈暮らしで病気になった学⽣の相談に対応した。そのほか、卒業⽣からの転職についての相談に対応した。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
アイスホッケー部女子顧問、アイスホッケー部男子顧問 合宿や試合参加の書類等に署名、押印した。