前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
ICT、LMSを活⽤した授業を実施しデジタルと対⾯のベストミックを継続して模索・検討した。科目の性質の違いによるLMSの使い分けも継続して⾏った。また、受講⽣の状況を確認しながら毎回の授業構成を⾒直したり、教材の検討を⾏ったりすることも継続して実施している。成績評価についても、到達⽬標と課題、評価の視点を授業内で複数回説明し、また常時Moodleコースの画⾯トップに表⽰されるようすることも継続している。実際の評価・評定にあたっても、作成したルーブリックに沿って評価し、学⽣からの要望に応じて、評価基準を公開し説明することを継続している。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
適宜、グループワーク等を採り⼊れ、知識を構成する授業を基本方針とした。リフレクションペーパーについて、引き続き、紙のものとオンラインで提出できるものの選択制とし、受講生の学修スタイルや時間管理に合わせて選択的な学修を実現した。また、リフレクションペーパーの内容については、次の回の授業で全体にフィードバックしている。この形式は、授業評価アンケート等を通じて、受講⽣のニーズが⾼いと判明した授業スタイルである。また再履修者に対する個別の⽀援や教材の開発を継続している。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業評価アンケートを実施し、その結果を分析して授業の⼯夫、改善を⾏った。自由記述について肯定的な意⾒があった取り組みを継続している。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
チューターを担当する学⽣のうち、全ての単位僅少学⽣に対して聞き取りと助⾔‧指導を⾏った。
その他、教員採⽤試験や就職活動に関するエントリーシートの添削や⾯接、⼩論⽂、模擬授業についての指導‧助⾔を学⽣の要望に応じて⾏った。また、チューターを担当しない学⽣からの研究や学修、⽣活上の相談についても⾯談し、助⾔と指導を⾏った。
なお、その結果や内容について、学生の了承を得た上で、必要に応じてチューターや関連部局と共有している。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
教員や教育について学ぶ団体(サークル化を目指す)の発足に関し助言を行い、顧問として指導・助言を行っている。
|