前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業方針や計画と実際の授業内容と目標の達成度は、おおよそ達成された。提出されたレポート・小テストをもとに講義内容を構成することで、学生から「社会問題に自身が関わっていることに気づくことができた」「関連する書籍を紹介して欲しい」などの感想を得た。演習においては、自身の設定する研究テーマについてディスカッションをきっかけに、それぞれが自発的に特色ある研究を進めている。
シラバスに記述した内容通りに授業を実施し、成績評価基準に沿って評価した。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
学生が研究テーマの設定および考察を深められるよう、課題レポート内で書かれた疑問点を匿名で紹介する回数を増やし、講義内で解説する時間を増やした。また授業後に対面で質問を受け付ける機会を増やし、理解しにくいと思われる内容については図解や映像を多用した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
前年度の授業評価アンケート結果を次年度の科目に反映させてシラバスならびに講義内容を構成した。「講義内容が難しい」、「小テストの配点をより明確にして欲しい」というコメントがあったため、講義内でレポートによって理解度をはかり、小テストの配点についても毎回説明した。
|
●5.公開授業の実施状況
|
なし
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生には本人と面談、その保護者には電話連絡をし、成績状況と履修登録の指導を行った。学生生活に不安を抱える学生には、友人関係や今後の進路(就職活動含む)相談も行った。一部の学生については、学生センターからの連絡を受け、その内容に応じて指導を行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
なし
|