前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
● 音楽科教育法(3年次前期)(01,02)
● 初等教育(音楽)(2年次後期)(01,02)
● 保育内容(音楽的表現)(3年次前期)
各回の授業実施前に授業内容を見直す。また,授業を実施した後に改善点が見られた場合にはその時点で資料を修正しておく。
● 教育学特論Ⅷ・Ⅸ(音楽理論とピアノ実技)(2年次前・後期~)(01,02)
● 音楽表現技術Ⅰ・Ⅱ(2年次前・後期)(01,02)
中間実技試験の後の時間に余裕がある時に,移調の理論的な学習を行った後に,これまでは履修者に実施を任せていた実際にコ移調して演奏する活動を時間をとって実施する。
● 芸術文化論
● 音楽文化論
余裕をもって授業を実施できるように夏季休暇中に授業内容を検討・準備する。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
● 「初等教育(音楽)」における自身の研究成果・知見を踏まえた幼児・児童の歌唱活動・指導のマニュアルづくりと「保育内容(音楽的表現)」におけるそれに基づいた履修者による短時間の音楽活動に関する模擬指導の実施
「初等教育(音楽)」では自身のこれまでの研究成果・知見を踏まえて幼児・児童の発達段階に合った歌唱活動の内容と行動分析学的に有効な歌唱指導の方法をまとめたマニュアルを作成・解説した。また,「保育内容(音楽的表現)」では各履修者が輪番で音楽活動に関する模擬指導を行い,それをクラス全体で振り返ることによって,そのマニュアルの実践と応用を試みながらクラス全体で音楽指導内容・方法の充実を図る。
● 「音楽科教育法」における観察者を配置した模擬授業
「音楽科教育法」では模擬授業を実施しているが,履修者実践者と学習者以外に観察者を配置する。観察者は模擬授業を詳細かつ客観的に観察することができることによって,①実践者の言動と学習者の反応からより深い学びを促すことができる,②観察者からの実施した模擬授業の本質をついた質問や感想から模擬授業実施後のディスカッションをより活性化することができる。
● 「保育内容(音楽的表現)」における学習成果を発表・確認するための地域活動の実施
「保育内容(音楽的表現)」では学習成果を発表・確認するために模擬保育に代わりに地域活動として近隣の保育園で園児を対象としたコンサートを開催する。この授業で学習した歌唱・器楽・リトミック・わらべうたに関する音楽活動を履修者自らがいくつかのグループに分けて内容・方法を検討・準備した上で実施する。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
履修者が10名以上のすべての授業で実施・分析し,授業改善に活用した。
|
●5.公開授業の実施状況
|
授業や業務などに追われて公開授業の実施を行うことができなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
● チューター学生への対応
チューターとして成績不振学生1名に対して面談を実施し,原因を確認すると共に改善策を助言した。
● 授業以外のピアノ・音楽理論に関する指導・解説
公立保育士試験を受験する学生の申し出を受けて,ピアノ・その他音楽実技・音楽理論に関する指導・解説を適宜行った。
● 教員採用試験の模擬授業の練習の観察・助言
教員採用試験を受験する学生の申し出を受けて,教員採用試験の模擬授業・面接の練習を複数回観察して助言した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
吹奏楽団顧問
|