前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに記載した通り、学⽣が知の更新が⾏えるような授業内容、構成で授業を⾏った。特に体育科教育法においては、教科書や論⽂等から学⽣⾃ら教材分析を行ったり、指導案を作成したりさせた。学⽣が気づいていなかった点や新しい視点を提供するとともに、学修した内容を元に模擬授業等を⾏うことで、理解した内容が実際に指導することの難しさを経験させることができた。また、模擬授業のリフレクションにおいては、ICTを活用し、反転授業の形で実施することで学⽣の学修を深めることができた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
講義内容に応じてICTを活⽤して授業を展開した。グループワークにおいて単元構造図を作成する際には、共同編集できるアプリケーションを⽤い、同時進⾏でグループの全員が編集することを可能にし、議論しながら個別の作業を共有しながら学習させることができた。また、⼤⼈数の授業においては、意⾒交流をICTを活⽤することで、全体の意⾒を画⾯に映し出し、共有することができた。
また、模擬授業の振り返りにおいては、オンラインを活⽤したアプリケーションで、誰がどの教師⾏動についてどのように感じたのかを明確化できるようにし、それぞれのコメントに対して回答ができるようにした。このアプリケーションを活⽤することで、反転学習の質を深めることができた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業評価アンケートを実施した。どの項目においても概ね学生からの評価は高いものだった。
昨年度のアンケートにおいては、大きな改善点の指摘は無かったが、授業資料等の共有については、公認欠席等などに対応することができた。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生との面談で、不眠症や教職課程からの登録を外すなど、現状を把握し、生活習慣を変更するための助言や専門機関とつなげることができた。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
新しくサークルを立ち上げる団体の顧問として中心になる学生の相談や活動を支えた。
|