前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
学生が主体的に学ぶことを重視し、理論の理解だけでなく、実生活や社会との関連を意識した応用力の育成を目指した。授業方針として、講義形式とアクティブ・ラーニング(ディスカッションや実験体験等)を組み合わせることで、多様な学びのスタイルを実践した。
授業計画と実施の間に大きな乖離はなく、適宜、学生の理解度や反応をふまえて柔軟に調整を行った。
中間テストの実施、課題提出、期末試験の結果などから総合的に判断し、おおむね達成されていると評価した。特に、学生アンケートでも「内容が分かりやすかった」「自分で考える機会が多かった」との意見が多く、一定の教育効果が確認された。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
学生の理解度に合わせて、平易な言葉を用いながら説明を行った。
また、イラストや動画を活用して、理解度の促進を試みた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業評価アンケートを実施し、内容に基づいて改善を行った。
|
●5.公開授業の実施状況
|
集団力学を公開し、参観者は1人だった。
参加者は、森平准次教授であった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生との面談を実施し、生活状況や授業の臨み方などについて相談した。
また、現在休学中の学生のメンターとして、メールのやりとりを行っている。
授業終了後に大学院への進学を考えている学生に、大学院受験について相談に乗った。
ゼミ生が就職に内定した企業との面談を行い、3年生に企業の紹介をした。
|