前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
学生自身が疑問を持ったり、自分の考えを表に出したりすること、そしてそれらを受けて講師の考え方を教えることを通じて、考え方の幅を広げることを目指した。
授業中での質問のやり取りや授業の内容を通じて、達成することができたと言える。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
学生の理解度を常に把握し、それに合わせた指導を行う。
理解度がある程度に達成しない授業に関しては、次の回の最初に復習として再度説明をして、理解を促す。
また、統計法において、各分析方法および結果をレポートにまとめる方法をまとめた資料を作成する。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
特になし
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
学生アンケートの結果を受け、その意見を元に、自身の至らなかった点の改善に努めた。
|
●5.公開授業の実施状況
|
心理学統計法Ⅱ、心理学統計法Ⅲ、応用心理学
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
前期および後期にて、単位僅少学生への対応を行った。
また、学生の就職活動や進学への相談にも随時対応した。
|