前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
対面・非対面にかかわらず,すべての授業について授業方針,授業計画,成績評価基準をシラバスに明記した上で,初回授業の前半をガイダンスに当て,これらについて詳細に説明をした。また毎回の授業のテーマについては,Moodleのコースに記載し,授業目標が明確になるようにした。 対面授業においては事前の授業計画において細かな時間配分をしておき,かつ学生の反応に応じて,説明を繰り返したり補足したりできるように,余裕をもって計画を立てた。その結果,対面・非対面にかかわらず,ほぼ授業計画の通りに授業を進めることができた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
講義科目においては,事前に詳細な講義計画を作成し,スライドを用いた説明,講義内容に関連する動画やDVDなどの視聴,ワークシートを用いた小課題などを90分間にバランスよく配置し,学生の集中力を保ち,内容をよりよく理解させるとともに,学生の主体的な学びを促すような授業の構成を工夫している。前年度は学期途中で全面非対面授業となった際にも,教材動画配信サービスを用いて,なるべく対面授業の流れを再現できるように工夫した。またMoodleの小テスト機能やフォーラム機能を,学修状況の把握や質問・コメントの聴取に活用している。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
後期開講の「発達心理学」「心理学基礎演習」で授業アンケートを実施し,学生から比較的高い評価を得られた。特に自由記述部分で参考にできる意見があれば,翌年度以降の授業計画の参考にしている。
|
●5.公開授業の実施状況
|
実施していない。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
1,2年次生でチューターとなっている学生の中で,単位僅少者など特別な配慮が必要な学生には,学期はじめの単位僅少指導以外の機会にも,授業の前後に声をかけたり,定期的にメールで連絡をとったりと対応を行った。また,演習クラスに所属する学生とは学業・ 生活・進路など様々な面で気軽に相談に乗れるような関係を作るようにしている。全面非対面授業の期間にも,メールやZoomなどを活用して,なるべく学生とコミュニケーションをとることを心がけた。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
サークル活動には関わっていない。
|