前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに明示した授業内容を概ね実施し、成績評価基準に沿って評価した。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
‧判例、時事問題をできるだけ取り⼊れ、理論や制度の実社会での現れ⽅を伝えることにより、今学んでいる内容が社会においてどのような意味があるのかを意識しつつ学習ができるように努める。その際には、できるだけ新聞やニュース動画等の素材を用いる。
‧説明内容のビジュアル化に努める。
‧公務員試験および⾏政書⼠試験など本学学⽣が受験することの多い試験の過去問を使い、アウトプットを図るよう努める。
‧⼤講義でも学⽣の発⾔の機会をできるだけ設ける。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
すべての評価に⽬を通し、評価内容を分析し、今後維持すべき点と改善すべき点を考察し、⼀部の科⽬ではその結果をmoodleで学⽣に公表した。
|
●5.公開授業の実施状況
|
「行政救済法」参観者なし
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
・単位僅少学生との面談を全員おこなった(休学生を除く)。
・そのうち、継続的観察が必要と思われる学生には、定期的に話を聞いた。
・資格試験に関する相談・質問への対応
・授業外の私的インターンシップの受け入れ先開拓(学生からの依頼に応じた対応)
・ゼミ生からの相談(学業、進路相談、人間関係)
・ゼミ懇親会への出席‧補助
|