前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに記載した方針および授業計画に沿って、授業を進行した。ただし、授業で扱うべきと思われる時事問題を取り上げ、それを素材に授業を進める場合もあり、シラバスの予定を一部変更する必要も生じた。成績評価も予め示した基準にそって行った。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
行政法学の理論は抽象度が非常に高く、科目として学生には馴染みが薄く「とっつきにくい」という印象を持たれやすいが、意識する・しないに関わらず、私たの社会生活において行政および行政法が必要不可欠に深く関わっていることを、できるだけニュースなど具体的素材(特に視覚的な動画等)を用いて、示すことを務め、ある程度達成できた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業評価アンケートを実施し、分析し、次年度以降の授業の内容改善のための参考にしてる。
|
●5.公開授業の実施状況
|
行政救済法を公開し、参観者は0人だった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
・単位僅少学生への個別面談を実施した。
・ゼミ生からの進路相談に応じて個別面談を実施した。
・ゼミ生からの生活上の悩みや心身の悩みの相談を受け、個別面談を継続的に実施し、専門機関に連絡をとり繋げた。
・4年次生に就活の体験をまとめてもらい、moodleで3年次生が閲覧できるようにした。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
なし
|