前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに記載の事項を授業初回で説明し,授業の内容や目標,成績評価の方法について詳しく説明を行った。また天候により急遽休講となった講義では,履修者全員に向けて素早くメールで連絡を行い,速やかにオンデマンドにて授業を実施することができた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
心理学の専門的な知識や理論を身近な事象にたとえて説明し,学生が自分自身と関連付けて考えることでより一層授業に興味を持ってもらえるよう工夫を行った。授業に課題の実施やロールプレイを取り入れることで,理論的な理解にとどまらずより具体的で実践的な理解を促した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
「心理的アセスメント」(授業の体系性:4.9 教授方法・講義内容:4.9)といずれも高い評価であった。また,「学生の反応を見ながら進めてくれたのが本当にありがたかった」「(実際に課題に取り組み)自分の結果を見ながら授業を進めるのは非常に良くて内容を理解しやすかった」などの意見も記述されていた。今後も自信の体験と照らし合わせながら学べるよう,教授方法の工夫に取り組みたい。
|
●5.公開授業の実施状況
|
なし
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生について,こまめに声掛けし励ましつつ具体的なアドバイスを行った。また卒業後の進路について相談に乗り,実際の就職活動に際しては,共に情報収集を行ったり面接の練習などを行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
特になし。
|