■ オフィスアワー
火曜日の15:00-16:30。ただし、不在の場合もあるので事前に連絡をしてください。
|
|
■ 現在の専門分野
●専門分野
|
教科教育学(商業),簿記教育
|
●キーワード
|
商業教育
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
商業教育
|
2.
|
ビジネス教育
|
3.
|
商業教育における高大接続に関する研究
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
高等学校における商業教育の現状と課題について
|
|
■ 学歴
|
■ 資格・免許
1.
|
1998/09
|
高等学校教諭一種免許状 教科「商業」
|
2.
|
2006/11
|
高等学校教諭一種免許状 教科「情報」
|
3.
|
2023/03
|
高等学校教諭専修免許状 教科「商業」
|
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2000/04~2016/03
|
広島県立高等学校 教諭
|
2.
|
2016/04~2018/03
|
広島県立教育センター 指導主事
|
3.
|
2018/04~
|
広島修道大学 商学部 准教授
|
4.
|
2020/04~2020/09
|
公立大学法人下関市立大学 非常勤講師
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 授業科目
1.
|
コンピュータ会計
|
2.
|
ビジネス教育論研究Ⅰ
|
3.
|
ビジネス教育論研究Ⅱ
|
4.
|
ビジネス教育論特殊研究
|
5.
|
教育実習Ⅱ
|
6.
|
教育実習事前事後指導
|
7.
|
教職実践演習(中・高)
|
8.
|
研究指導
|
9.
|
研究指導
|
10.
|
広島でのキャリアを学ぶ
|
11.
|
商業科教育法Ⅰ
|
12.
|
商業科教育法Ⅱ
|
13.
|
職業指導
|
14.
|
特殊研究指導
|
15.
|
簿記原理Ⅰ
|
16.
|
簿記原理Ⅰ
|
17.
|
簿記原理Ⅱ
|
18.
|
簿記原理Ⅱ
|
5件表示
|
全件表示(18件)
|
|
■ 社会における活動
|
■ 委員会・協会等
|
■ 教育上の能力
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2000/04/01~2018/03/31
|
広島県立高等学校教諭(商業科)及び広島県立教育センター指導主事としての教育現場経験
|
|
■ 教育に関する発表
1.
|
2024/02
教育実習校訪問の現状と課題及び今後の方向性の共有 本学教職課程委員会 FD・SD研修会 単著・共著の別:単独
|
2.
|
2020/11
プロジェクト学習の実践に向けて 広島県立音戸高等学校 プロジェクト学習(中間報告会) 単著・共著の別:単独
|
3.
|
2020/11
教職に必要な資質・能力について 広島県立広島商業高等学校 科目「課題研究」商業科等教員養成講座 単著・共著の別:単独
|
4.
|
2020/10
主体的・対話的で深い学びを引き出す指導法および評価の工夫 広島市立広島商業高等学校 公開研究授業 単著・共著の別:単独
|
5.
|
2020/08
情報端末機器を活用したPBL教育の実践について 広島県立音戸高等学校 教員研修 単著・共著の別:単独
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2019/08/07~2019/08/07
|
平成31年度教員免許状更新講習による講師
|
2.
|
2021/08/07~2021/08/07
|
令和3年度教員免許状更新講習による講師
|
|
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
① 実務に即した実践的な学びの導入により,学ぶ意欲を向上させる。(実務に即した学びの実施回数およびその授業の学生の反応)
②‐1 教職志望者数(商学部)
②‐2 教職を目指す学生の「なりたい度調査」および教育実習を終えた学生の教職への意識調査
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
・学修者にビジネス実務における事象への疑問を持たせ,多面的・多角的な視点から考察させるなど,学修者が自らの思考を論理的に整理・分析し,自らの考えや在り方・生き方の方向付けの助けとなるような教育内容を取り入れ,学修教材等の改善を図る。
・授業においてオンラインプラットフォームを併用することで,学修者の思考の可視化への助けとなり,学生の主体性と探究心を揺さぶることができる学びになるよう教育方法を工夫する。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
・学生ポータル上での本学が指定する授業評価アンケートの実施に向けて,授業内でもアンケート実施を促し,回収率向上に努めた。
・学生からの自由記述欄に目を通し,その内容を踏まえて授業改善に努めた。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
・1年生のチュータークラスの成績不振学生への面談を行い,学修面と生活面の相談に応じた。
・教職志望者に対して,教員採用試験に関連する書類作成や採用試験への対策についてのアドバイスを行った。
・教員採用試験に合格できなかった学生への勤務先決定に向けて,高校と連携し,支援を行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
ソフトボ-ル部女子顧問、ソフトボ-ル部男子顧問として,代表学生および会計担当の学生を中心に連携を取り,サークル活動への支援を行った。
|
|