前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに明示した授業方針や授業計画に沿って授業行い、授業評価基準に沿って成績を評価し、各科目における授業目標を達成できるよう努力した。講義科目については、グラフや図表、映像などの視覚的資料を使用し、学生が授業内容における重要な点を理解しやすいよう心がけ、一定の成果を得た。演習科目や卒業研究については、個々の学生に合わせて参考文献や資料を提示し、学生同士で積極的にディスカッションできるよう工夫した。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
2年次必修の「ライフデザイン論」では、卒業研究の準備に必要なスキルを身につけるよう工夫した一方、ゲストスピーカーを招き、キャリア支援教育に関する取り組みを行った。演習科目や卒業研究については、テーマ設定や文献および資料収集、分析の方法や調査方法について個々の学生に合わせて指導した。講義については、学生の理解を促すよう講義・指導内容を工夫し、グラフや映像など視覚的資料を使用し、重要なポイントについては丁寧に説明するように心がけた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
教室でのアンケート実施と比較すると回答者数が全体的に少なく、「授業の体系性について」「教授方法・講義内容について」とも概ね高評価であった。講義科目「社会意識論」の自由記述欄で、前期は「アンケートやレポート結果について、他の学生の意見をまとめてあり、オンデマンドでも他の学生の意見を確認できてよかった」「補足説明などプリントと別に掲載されていてわかりやすかった」「社会学的な学びから、私たちの身近な話題まで幅広く学ぶことができてよかった」などの感想があった。一方、後期は「掲載する資料や事例が少なく物足りない」「新たな発見があったとは感じられない」などの厳しい意見があり、オンデマンド授業に対する不満も述べられていた。今年度は、全て対面授業なので、学生の反応を見ながら授業を行うことができるため、昨年度よりも資料や事例を増やし、学生にとって魅力ある講義となるよう工夫する。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
講義・演習科目に関する質問に応じた。演習科目や卒業研究については、テーマ設定や文献および資料収集、分析の方法や調査方法について個々の学生に合わせて対応した。大学生活や進路・就職などの相談に応じた。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
AMIGO-ST(ソフトテニスサークル)顧問
|