前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
ほぼ100%シラバス通り(管理栄養士コアカリキュラムおよび国家試験出題基準に沿って)授業を実施できた。また,単元間・科目間の関連性を意識づけるような補足説明を多く取り入れた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
「生化学」「基礎栄養学」の実力ベースアップを図るために,Moodleのe-ラーニングシステムを充実させた。また,とくに生化学については,予習復習(知識整理)のためのプリントを作製した。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
日本栄養改善学会中国支部学術総会ならびに日本食育学術会議において研究発表ならびに座長を行った。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
授業アンケートを実施し,授業内容提示方法や説明方法等に問題がなかったか確認を行った。
|
●5.公開授業の実施状況
|
前期2科目,後期1科目を公開し,前期1科目に対して2名の参観者があり,コメントを参考とした。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
チューターとして担当する学生の履修・学習・進路(大学院),就職活動の相談・指導を行った。また,管理栄養士国家試験対策勉強の方法および設問の解答解説を全員に対して対応した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
保健室からの依頼により、3名の学生に対して栄養個別相談を行った。
|