前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスの方針及び計画で示したとおりの授業を実施し、成績評価基準に沿った評価を行った。担当する行政に関する授業では、理論と実務の架橋を意識しており、複数の授業で現役の地方公務員を招聘し、事例を解説する機会を設けた。さらに、すべての授業の冒頭で、当該授業のキーワードと目標を示し、目的をもった受講を促した。毎回、授業中に実施する小テストや期末の筆記試験の結果から、十分な習得をしていることを確認している。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
大教室の授業では、図表やイラストを多く用いたパワーポイントをベースに解説し、併せて紙で要旨を配布し、重要なポイントを学生が書き込む形で進めた。さらに適宜、Moodle上で選択式の確認問題を出題し、知識と理解の定着を図った。少人数の授業では、発表やディスカッションを重視した。また、複数の授業で自治体職員を教室に招聘し、テーマに沿った出前講義や意見交換を行うことで、実務への展開を意識する機会を設けた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
学生の意見を参照し、キーワードやポイントをスライド上で赤字で示しつつ、丁寧に説明するように心がけた。
|
●5.公開授業の実施状況
|
公共政策論を公開したが、参観者はなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生の面談を行った。
また、学部内で公務員試験を受験する学生に対し、面接や集団討論の指導を行った。
|