(最終更新日:2025-06-25 00:09:28)
  ナカニシ ダイスケ   NAKANISHI Daisuke
  中西 大輔
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
事前に連絡してください。
■ 現在の専門分野
●専門分野
社会心理学, 進化心理学 
●キーワード
社会的学習、集団意思決定、集団問題解決、進化・適応 
●主な研究テーマ
1. 社会的文脈における意思決定 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 小集団の意思決定・問題解決及びリスクに関する意思決定問題、進化・適応論的視点による人間行動についての理論的研究 
■ 学歴
1. 1994/04~1998/03 北海道教育大学 教育学部 函館校 総合科学課程 卒業 学士(総合科学)
2. 1998/04~2000/03 北海道大学大学院 文学研究科 行動科学専攻 修士課程修了 修士(行動科学)
3. 2000/04~2003/03 北海道大学大学院 文学研究科 人間システム科学専攻博士後期課程単位取得満期退学
4. 2004/03
(学位取得)
北海道大学 博士(文学)第6605号
■ 所属学会
1. 1998/04~ 日本社会心理学会
2. 2025/04~ ∟ 編集委員
3. 1999/04~ 日本心理学会
4. 2008/01~ 日本人間行動進化学会 (HBES-J)
5. 2025/01~ ∟ 理事
全件表示(11件)
■ 職歴
1. 2000/08~2000/09 北星学園大学 非常勤講師
2. 2001/09~2003/03 札幌市立高等看護学院 非常勤講師
3. 2002/04~2003/03 北海道武蔵女子短期大学 非常勤講師
4. 2002/04~2003/03 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
5. 2002/04~2003/03 日本福祉リハビリテーション学院 非常勤講師
全件表示(15件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2025/04~  大規模言語モデルを援用した英語コロケーション学習の最適化にかかわる基礎的研究 基盤研究(C)(一般) 
2. 2025/04~  複数レベル淘汰モデルによる向社会性の解明 基盤研究(B)(一般) 
3. 2025/04~  文化進化と文化的群淘汰を支える多数派同調バイアス 基盤研究(C)(一般) 
4. 2024/04~2028/03  動画データ駆動型学習システムによる初中級英語学習者の語用論的定型表現学習支援 基盤研究(C) 
5. 2023/04~2027/03  典型的バーンアウトの予防研究: セルフチェックシートの開発から社会啓発まで 基盤研究(C) 
全件表示(9件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  広がる! 進化心理学 (共著) 2023/06
2. 著書  CAN-DOリストによる教育成果の可視化 (共著) 2022/02
3. 著書  不平等の進化的起源: 性差と差別の進化ゲーム (共著) 2021/11
4. 著書  カルドゥッチのパーソナリティ心理学: 私たちをユニークにしているものは何か? (共著) 2021/10
5. 著書  プロ野球「熱狂」のメカニズム : ファン行動とマネジメントの計算社会科学 (共著) 2021/08
全件表示(83件)
■ 学会発表
1. 2024/12/08 多数派同調バイアスはどの場⾯で観察されるか?: 線形と閾値公共財ゲームを⽤いた実験的検討 (研究計画)(日本人間行動進化学会第17回大会)
2. 2024/12/08 不公平な慣習が創発する条件: 進化シミュレーションによる検討(日本人間行動進化学会第17回大会)
3. 2024/12/07 改訂版同調志向尺度の開発(日本人間行動進化学会第17回大会)
4. 2024/11/09 改訂版同調志向尺度の開発 (1)(中国四国心理学会第80回大会)
5. 2024/11/09 協力場面で人はどのくらい他者に影響されやすいのか?(中国四国心理学会第80回大会)
全件表示(189件)
■ 受賞学術賞
1. 2000/06 William D. Hamilton Award
2. 2012/11 『社会心理学研究』奨励論文賞受賞
3. 2014/02 ベスト・ムードル・イノベーション賞: 佳作賞
4. 2015/06 『感情心理学研究』優秀論文賞
5. 2016/02 ベスト・ムードル・イノベーション賞: 佳作賞
全件表示(7件)
■ 授業科目
1. 演習Ⅰ
2. 演習Ⅱ
3. 演習Ⅲ
4. 演習Ⅳ
5. 社会心理学演習Ⅰ
全件表示(17件)
■ 主要学科目
心理学概論
■ 担当経験のある科目
1. 心理学概論(広島修道大学)
2. 進化心理学(広島修道大学)
■ 社会における活動
1. 2023/10~2023/10 (新聞等の記事等への対応)
2. 2021/02~2021/02 (新聞等の記事等への対応)
3. 2020/08~2020/08 (新聞等の記事等への対応)
4. 2020/06~2020/06 (新聞等の記事等への対応)
5. 2019/06~2019/06 (新聞等の記事等への対応)
全件表示(8件)
■ 役職
1. 2024/04/01~2026/03/31 広島修道大学 健康科学部長
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2008/09/22~ Moodleを利用した教育 Link
2. 2008/10/14~ リアクションペーパーのブログ化 Link
3. 2014/04/07~ Rを用いたデータ解析
●作成した教科書、教材
1. 2018/12/22~ 心理学卒業論文テンプレート Link
■ 教育に関する発表
1. 2024/08
Development of an Online Automatic Feedback System for Japanese EFL Learner
GLoCALL 2024
単著・共著の別:単独
Ozawa, S., Sakaue, T., & Nakanishi, D.
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/05
教養心理学コマシラバスおよび授業教材
単著・共著の別:単著
2. 2020/09
進化心理学コマシラバスおよび授業教材
単著・共著の別:単著
3. 2021/04
教養心理学コマシラバスおよび授業教材
単著・共著の別:単著
4. 2022/04
教養心理学コラシラバスおよび授業教材
単著・共著の別:単著
5. 2022/09
進化心理学コマシラバス及び授業教材
単著・共著の別:単著
全件表示(9件)
■ ホームページ
   https://www.daihiko.net
■ メッセージ
人間の持つ様々な行動を環境への適応という観点から理論的・実証的に検討する研究を行っています。
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
講義科⽬では学⽣の理解度をチェックするためにリアクションペイパーや⼩テスト活⽤し、適宜フィードバックを与える。実習では理解が定着するように繰り返し課題 (特にデータ分析について) を与える。昨年度に引き続き、演習授業では英語論⽂の発表も導⼊した。いずれも⼗分達成できた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
ブログを⽤いたフィードバックやMoodleを活⽤した理解度チェック、RやHADを⽤いた統計⼿法の習得など、授業に応じて学⽣の理解を促進するように授業を⼯夫した。講義科⽬では詳細コマシラバスを引き続き導⼊し、スライド (いわゆる概要だけが書かれて十分な情報量のないパワポ) ではなく、文章教材を使った授業を引き続き行った。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業アンケートを行い、その結果に基づき、授業改善を行った。
●5.公開授業の実施状況
心理学概論を公開し、参観者は1人だった。進化心理学を公開し、参観者は1人だった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
成績不振学生の指導や、学生の進路の相談に対応した。