■ オフィスアワー
|
■ 現在の専門分野
●専門分野
|
社会心理学, 進化心理学
|
●キーワード
|
社会的学習、集団意思決定、集団問題解決、進化・適応
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
社会的文脈における意思決定
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
小集団の意思決定・問題解決及びリスクに関する意思決定問題、進化・適応論的視点による人間行動についての理論的研究
|
|
■ 学歴
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2000/08~2000/09
|
北星学園大学 非常勤講師
|
2.
|
2001/09~2003/03
|
札幌市立高等看護学院 非常勤講師
|
3.
|
2002/04~2003/03
|
北海道武蔵女子短期大学 非常勤講師
|
4.
|
2002/04~2003/03
|
日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
|
5.
|
2002/04~2003/03
|
日本福祉リハビリテーション学院 非常勤講師
|
6.
|
2002/09~2003/03
|
札幌大学女子短期大学部 非常勤講師
|
7.
|
2003/04~2004/03
|
広島修道大学 人文学部 講師
|
8.
|
2004/04~2007/03
|
広島修道大学 人文学部 助教授
|
9.
|
2005/10~2007/03
|
鈴峯女子短期大学 社会心理学 非常勤講師
|
10.
|
2006/10~2007/03
|
鈴峯女子短期大学 心理学 非常勤講師
|
11.
|
2007/04~2014/03
|
広島修道大学 人文学部 准教授
|
12.
|
2014/04~2017/03
|
広島修道大学 人文学部 教授
|
13.
|
2017/04~
|
広島修道大学 健康科学部 教授
|
14.
|
2020/04~
|
広島工業大学 非常勤講師
|
5件表示
|
全件表示(14件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
|
■ 授業科目
1.
|
演習Ⅰ
|
2.
|
演習Ⅱ
|
3.
|
演習Ⅲ
|
4.
|
演習Ⅳ
|
5.
|
社会心理学演習Ⅰ
|
6.
|
社会心理学演習Ⅱ
|
7.
|
社会心理学研究指導Ⅰ
|
8.
|
社会心理学研究指導Ⅱ
|
9.
|
社会心理学実験研究Ⅲ
|
10.
|
社会心理学実験研究Ⅳ
|
11.
|
社会心理学特殊研究 研究指導
|
12.
|
心理学とキャリア形成
|
13.
|
心理学応用実習Ⅰ
|
14.
|
心理学応用実習Ⅱ
|
15.
|
心理学概論
|
16.
|
心理学基礎演習
|
17.
|
卒業論文
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 担当経験のある科目
|
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
|
1.
|
2008/09/22~
|
Moodleを利用した教育
|
2.
|
2008/10/14~
|
リアクションペーパーのブログ化
|
3.
|
2014/04/07~
|
Rを用いたデータ解析
|
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2018/12/22~
|
心理学卒業論文テンプレート
|
●教育に関する発表
|
1.
|
2018/10/12
|
Development of a simple quiz-making platform reflecting the Japanese language teachers’ needs
|
|
■ 教育に関する発表
1.
|
2019/08
The impact of integrating learning records of a web e-portfolio application and mobile applications on L2 English vocabulary learning EuroCALL EuroCALL2019 単著・共著の別:単独 Tanaka, H, Ohnishi, A, Urano, K, Ozawa, S, Nakanishi, D
|
2.
|
2018/10
Development of a simple quiz-making platform reflecting the Japanese language teachers’ needs. E-Learn 2018 E-Learn 2018 単著・共著の別:共同 Ozawa, S., Urano, K., Nakanishi, D., & Ohnishi, A.
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ ホームページ
|
■ メッセージ
人間の持つ様々な行動を環境への適応という観点から理論的・実証的に検討する研究を行っています。
|
|
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
講義科目では学生の理解度をチェックするためにリアクションペイパーをや小テスト活用し、適宜フィードバックを与える。実習では学生が実験‧調査を自律的に行えるように、理解が定着するように繰り返し課題 (特にデータ分析について) を与える。昨年度に引き続き、演習授業では英語論文の発表も導入した。いずれも十分達成できた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
ブログを用いたフィードバックやMoodleを活用した理解度チェック、RやHADを用いた統計手法の習得など、授業に応じて学生の理解を促進するように授業を工夫した。講義科目では詳細コマシラバスを導入した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
|
授業アンケートを行い、特に自由記述欄に書かれた内容について分析をして改善に生かした (なお、授業アンケートは学期ごとに行われ、当該学期の学生に対するフィードバックには生かすことができないため、リアクションペイパーや小テス トで学生の反応を見て授業改善を日々行なっている)。
|
●5.公開授業の実施状況
|
心理学 (教養): 参観者あり
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生の指導、3、4年生の進路相談などに応じた。
|
|