前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業の方針・計画・成績評価についてはシラバスに明示するとともに、初回の授業で学生に周知した。前年度の授業計画については、計画通りに実施した。授業目標についても、授業調査や定期試験の結果から判断して、概ね達成できたものと考えている。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
通常の講義については、オンデマンド授業でレジュメや資料だけでなく、解説動画を毎回アップした。授業時間にZoomで待機し、学生からの質問に対応した。グーグルフォームを活用し、授業中の小課題、レポート提出、中間試験、期末試験を実施し、ある程度、対面授業と同様の授業形式を確保できたと考えている。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
2021年度第31回年次研究大会 (2021年8月7日(土)開催@Zoomによるオンライン開催)の自由論大報告で司会を担当した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
2021年度は「総合教養講義a 現代社会とマーケティング」「マーケティング・マネジメントⅠ」「マーケティング・マネジメントⅡ」「C2群特殊講義a 消費者行動論」「卒業研究」「ゼミナールⅠ」「ゼミナールⅡ」「ゼミナールⅢ」「ゼミナールⅣ」で授業評価アンケートを実施した。非対面授業が中心であったが、概ねどの科目も例年並みの評価であった。
|
●5.公開授業の実施状況
|
授業参観を実施しなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
学生からの相談(授業内容・就職活動・その他学生生活について)には空き時間に対応している。その他、担当ゼミ4年生に対して就職状況を把握するための情報収集を実施している。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
ワンダーフォーゲル部の部長として学生の活動を支援した。
|