(最終更新日:2024-10-10 12:16:17)
  ササキ ミドリ   SASAKI Midori
  佐々木 緑
   所属   広島修道大学  人間環境学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
随時(ただし,事前連絡のこと)
■ 現在の専門分野
●専門分野
農業地理学, 環境地理学, その他 
●キーワード
農業・食料問題、有機性廃棄物のリサイクル・循環型システム、フードデザート問題  Link
●主な研究テーマ
1. 農業・農村地域における持続的可能性(リサイクル・循環型システムについて) 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. ①廃棄物のリサイクルシステムに関する研究廃棄物排出量が最多である有機性廃棄物を対象とし、ローカルなリサイクルシステムの構築を目標として、機能や社会経済的条件、空間スケール、需給バランス、環境影響評価を人文地理学的見地から研究。これに関連して、フードリサイクルシステムの研究にも取り組む。②食料問題、持続的農業に関する研究環境保全型農業が国内外の農業に与える効果と限界についての実証的研究。 
■ 学歴
1. 1994/04~1999/03 筑波大学 第一学群 自然学類 卒業 学士(理学)
2. 1999/04~2001/03 筑波大学大学院 地球科学研究科 地理学・水文学専攻 博士前期課程修了 修士(理学)
3. 2001/04~2005/03 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 地球環境科学専攻博士後期課程修了 博士(理学)
■ 所属学会
1. 1999/03~ 日本地理学会
2. 2000/01~ 東北地理学会
3. 2000/03~ 人文地理学会
4. 2001/03~ 経済地理学会
5. 2022/05~ ∟ 西南支部幹事
全件表示(11件)
■ 職歴
1. 2005/04~2005/05 筑波大学大学院 生命環境科学研究科 博士特別研究員
2. 2005/06~2007/03 東京大学 空間情報科学研究センター 研究機関研究員
3. 2005/12~2006/03 筑波大学 第二学群 比較文化学類 自然環境論C担当 非常勤講師
4. 2006/04~2007/03 駒澤大学 文学部 地理学科 アメリカ地誌担当 非常勤講師
5. 2007/04~2008/03 広島修道大学 人間環境学部 講師
全件表示(8件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024  外国にルーツのある子どもの成育環境と健康被害に関する地理学的研究 2024年度 基盤研究(B) 
2. 2018~2019  ジャポニカ米市場のグローバル化に関するフードレジーム論的研究 機関内共同研究 
3. 2018~2023  生鮮・加工食料の充実度を加味した全国版食料品アクセスマップの作成 基盤研究(B)一般 
4. 2015/04~2017  農山漁村におけるフードデザートの析出-店舗の食品群充足度調査を用いた学際研究- 基盤研究(C) 
5. 2013/10~2014/09  フードデザート地域における持続的な買い物弱者支援事業の提言に向けた地理学的研究 その他の補助金・助成金 
全件表示(13件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  地理学事典 (共著) 2023/01
2. 著書  Urban Food Deserts in Japan (共著) 2021/04
3. 著書  新・日本のすがた 中国・四国地方 (共著) 2021/03
4. 著書  食と農のフィールドワーク入門 (共著) 2019/04
5. 著書  都市のフードデザート問題−ソーシャル・キャピタルの低下が招く街なかの「食の砂漠」− (共著) 2017/01
全件表示(49件)
■ 学会発表
1. 2022/03/20 外国にルーツのある子どもたちの成育環境と健康被害の地理的研究―外国人散在地域を事例として―(日本地理学会春季学術大会)
2. 2019/10/05 都市のフードデザート問題―地方都市と大都市中心部を事例として―(第92回日本社会学会大会)
3. 2019/07/07 オーストラリアの灌漑農業におけるジャポニカ米作付選択条件(2019年度日本農業市場学会大会)
4. 2019/03/20 食料品充足率を加味した食料品アクセスマップの作成と買い物環境の再検討(日本地理学会春季学術大会)
5. 2018/10/26 フードデザート研究における新たな視点(日本物流学会中四国支部)
全件表示(7件)
■ 授業科目
1. アカデミックスキルズ_02
2. 環境と農林水産業
3. 環境ゼミナールa_04
4. 環境ゼミナールb_04
5. 環境プロジェクト_03
全件表示(9件)
■ 主要学科目
環境地理学概論
■ 社会における活動
1. 2021/08~2021/08 高大連携講座「はばたけ未来に向けて」
2. 2019/07~2019/07 (市民講座)H31年度広島市あさみなみ区民大学 学びと文化・交流を育てるコース
■ 委員会・協会等
1. 2024/10/09~ 広島高速道路事業評価監視委員会 委員
2. 2023/05/15~ 広島市公共事業再評価審議会委員 委員
3. 2023/04/27~ 広島市食品ロス削減推進部会委員 委員
4. 2022/06~ 経済地理学会 西南支部 幹事
5. 2020/04/01~2022/03/31 独立行政法人大学入試センター 問題作成委員
全件表示(20件)
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2017~ 学生の研究テーマやプロジェクトの内容をHP上で公開
●作成した教科書、教材
1. 2022/03 高等学校 新地理総合
2. 2022/03 高等学校 新地理総合指導資料
●実務の経験を有する者についての特記事項
1. 2019/07/13 広島市あさみなみ区民大学 学びと文化・交流を育てるコース
●その他教育活動上特記すべき事項
1. 2020/04/01~2022/03/31 大学入学共通テストに係る問題作成
全件表示(6件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2022/03
高等学校 新地理総合
帝国書院
単著・共著の別:共著
2. 2022/03
高等学校 新地理総合指導資料
帝国書院
単著・共著の別:共著
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ ホームページ
   https://midoshudo.wixsite.com/mido
■ メッセージ
学生の時に私が良く言われた言葉です。「「一生語り合い刺激し合える仲間,自分を導いてくれる師,自分の夢」に出会う努力を」。
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
すべての授業でシラバス通りに授業を進めることができた。しかし、2,3年の授業では、学生の基礎知識が乏しく,丁寧に繰り返しながらの説明を行ったため,少し授業日程とずれることはあった。また,応用編の授業として扱っている食料環境システム論でも学生の基礎知識が乏しいため,食と農に関わる問題の深い考察までできた学生が少なかった。応用系の授業の方法を工夫する必要がある。それ以外に、履修者数が多い授業は、講演のような授業にならないような授業運営を意識していく必要がある。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
学習時間の少なさを克服するため,課題や事前学習を増やした。また,学習理解度を深めるため,授業冒頭での復習時間もより多く設けた。さらに,わかりにくい理論に関しては,図などの視覚的データを利用し,ミニクイズを行うなど理解を深める努力をした。板書のみに注意がいかないよう、書く量を減らした。そのほか、集中力を維持させるために、授業テーマについて受講生同士で議論する時間を設け集中力がどうなるか試行している。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業アンケートをみると、全体的に回答者数が少ないため、今年から授業内でアンケート回答に十分な時間をとるようにする。講義自体への評価は良好であった。pptの図表・写真リアクションペーパーを活用した基礎用語の説明などが好評であった。一方で、印刷が白黒の関係上、配布資料の図がわかりにくいという指摘もあったため、こちらはmoodleにカラー版を載せるようにした。
●5.公開授業の実施状況
2週にわたって「環境と農林水産業」の授業を公開したが、参加者はいなかった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
3,4年のゼミ生は各2回,1回10分の面談を行い,各学生の進路や生活改善に対応した。それとは別に随時,学生からはメールや電話で相談があったので,全てに対応した。また,単位僅少の学生にも連絡をとり,勉学や生活の状況について面談した。公務員や留学を考える学生の相談にのり,準備方法などを指導した。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
該当しない。