(最終更新日:2023-06-02 12:41:45)
  モリカワ アキラ   MORIKAWA Akira
  森河 亮
   所属   広島修道大学  法学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
スポーツ医学, 運動生理学, 野外教育 
●キーワード
SOD、mRNA、リンパ球 
●主な研究テーマ
1. 運動と血液およびリンパ球中SODとの関係 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 運動とSODに関する研究 
■ 学歴
1. 2000/04~2003/05 広島大学大学院 教育学研究科 文化教育開発専攻博士後期課程単位取得満期退学
2. 2003/09
(学位取得)
博士(教育学)第3709号
■ 所属学会
1. 2000/04~ 日本体力医学会
2. 2000/09~ 日本体育学会
3. 2003/07~ 日本運動生理学会
4. 2004/10~ 日本フットボール学会
5. 2006/05~ 日本野外教育学会
■ 職歴
1. 2004/04~2005/03 広島修道大学 法学部 講師
2. 2005/04~2007/03 広島修道大学 法学部 助教授
3. 2007/04~2014/03 広島修道大学 法学部 准教授
4. 2014/04~ 広島修道大学 法学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  Effects of Exercise Training on Superoxide Dismutase Gene Expression in Human Lymphocytes (共著) 2004/10
2. 論文  高強度運動がリンパ球中SOD mRNA発現に及ぼす影響 (共著) 2003/02
3. 論文  運動がスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)と血中過酸化脂質に及ぼす影響 (共著) 2000/11
■ 授業科目
1. 健康スポーツ実習(Shudo AP)
2. 健康スポーツ実習(サッカー)
3. 健康スポーツ実習(サッカー)
4. 健康スポーツ実習(ソフトバレーボール)
5. 健康スポーツ実習(ソフトバレーボール)
全件表示(10件)
■ 社会における活動
1. 2023/03~2023/03 (新聞等の記事等への対応)「サークル」の“今”と“これから”
2. 2023/03~2023/03 「サークル」の“今”と“これから”
3. 2023/03~2023/03 「サークル」の“今”と“これから”
4. 2023/03~2023/03 「サークル」の“今”と“これから”
5. 2023/03~2023/03 「サークル」の“今”と“これから”
全件表示(8件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/09
授業資料の改訂
健康科学論
単著・共著の別:単著
2. 2021/09
各回の授業資料
健康科学論 健康科学演習
単著・共著の別:単著
3. 2022/09
各回の授業資料
健康科学論、健康科学演習
単著・共著の別:単著
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
授業の方針および授業計画に関しては、実際に予定していた通りすべての授業で展開できた。また、授業内容および授業目標の到達度においても同様であった。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
講義に関しては、パワーポイントを利用し視聴覚に訴え、そして資料は良い意味であえて「不親切」なものを作成し、学生にノートテイキングを必須とさせることを行った。実習科目においては、常に新しい練習課題・方法を検討するために、サンフレッチェ広島のサッカースクールのアシスタントコーチを行い、最新の情報の収集に務めた。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
講義科目については、Moodleで独自のアンケートを作成・実施し、「授業を受けて、健康に対する考えが改められた。」「授業で見聞きしたことを実行した。」「今後は自分で自分の健康を管理できると思う。」というアンケート項目を設け、学生自らが自分の健康を管理・維持していく態度が身についたかどうかを確認した。結果は、全て高評価であり、授業内容が獲得知となったことが確認できた。
●5.公開授業の実施状況
健康科学論 参観者なし
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生へメール連絡を取り、現状や課題の聞き取りを行い、アドバイスを行った。 知的障害者福祉施設に勤務する卒業生の相談に乗り、そのような対象者にも実施できるレクリエーション活動などについて助言を行った。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
サッカー部の顧問として、申請書類などを含めた庶務的な内容の支援を行った。