前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
コアカリキュラムに沿いながら作成している授業計画であるが、学生からのリアクションシートの内容にも応じながら、授業目標を達成するよう努めた。成績評価基準もシラバスに沿って行ったが、次年度はより学生にとって学びが明確となるよう、ルーブリックの作成を行いたい。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
少⼈数での授業では、実習等で学⽣同⼠が学んできたことを含め、素朴な疑問等も共有できるよう授業を進めた。また、予め提⽰しているシラバスの内容や⽬標を遵守しながら、授業内容がより具体的な知識として定着するよう、動画の活用などを工夫した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
本学の授業評価アンケートを実施し、学⽣の声を反映できるよう努めたが、資格必修の授業も多く、⾃由記述の記載もほとんどない状況であった。授業時に毎回配布しているリアクションシートには全て⽬を通し、授業内容の質問を含め、授業実施への要望についても対応を⾏った。
|
●5.公開授業の実施状況
|
知的障害者の心理・生理・病理を公開授業とし、1名の先生が参観され、授業へのコメントを得ることができた。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
ゼミ⽣を中⼼に、随時相談に応じた。必要に応じて、OBを含めた関係者を紹介し、助⾔を仰いだ。また、教職カルテや実習に伴う面談にも対応した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
バスケットボール研究会の顧問を務めた。
|