前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに沿って授業運営を行い、明示した通りの基準で成績評価を行った。学期途中で非対面授業を実施することになったが、特に授業の進行に支障をきたすことはなかった。すべての授業でLMSを用いた学習活動を行っており、学生が自分の学習内容や達成度を確認し、いつでも振り返りを行えるよう環境を整えた。学生の授業参加や課題の取り組みは良好だった。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
Google Classroomを用いた授業資料の配布、課題のやり取り、授業外学習の管理を行った。すべての授業外学習課題に対して採点・フィードバックを行った。授業ではアクティブ・ラーニングの手法を用いたワークを取り入れ、学生同士の学びあいの機会を作るよう心掛けた。
また、対面でのオフィスアワーによる学習相談のほか、オンラインでの質問や学習相談の機会を設け、総合的な学習支援を行った。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
全科目で授業評価アンケートを実施し、その内容を授業改善へとつなげている。授業評価アンケートの結果は良好であり、5.0の高評価を得られた授業もあった。
|
●5.公開授業の実施状況
|
「英語リスニングⅢ」を公開し、2名の参観者を得ることができた。非対面授業実施時の公開授業となり、オンデマンド授業を参観してもらい、授業の構成や学生へのフィードバックの方法などに対するコメント・助言をいただき、改善へとつなげることができた。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
チューターとして学生の相談に対応した。また、授業担当者として必要に応じて個別に生活指導なども行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
本学サークルの部長・顧問としての活動を行う機会は得られなかった。
|