■ 現在の専門分野
●専門分野
|
地域コミュニケーションデザイン, 都市環境デザイン, 建築意匠学, エリアマネジメント
|
●キーワード
|
地域コミュニケーションデザイン、空間デザイン、建築デザイン、都市環境デザイン、エリアマネジメント
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
合意形成や未来に関する対話の「場」の設え
|
2.
|
コミュニティ・ベースド・ラーニングにおける地域との互恵関係
|
3.
|
Cultivated Image Share法の方法論と有効性の検証
|
4.
|
エリアマネジメント団体の形成過程
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
地域コミュニケーションデザイン、建築意匠学、建築設計学、都市環境デザイン、デザインワークショップ
|
|
■ 学歴
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2021/09~2022/03
|
広島大学 非常勤講師
|
2.
|
2022/09~2023/03
|
広島大学大学院 非常勤講師
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 受賞学術賞
|
■ 授業科目
1.
|
インターンシップA(セトラひろしま)
|
2.
|
インターンシップA(ハーストーリィプラス)
|
3.
|
グローカル・プロジェクトA
|
4.
|
グローカル・プロジェクトB
|
5.
|
グローカル・プロジェクト入門
|
6.
|
基礎演習
|
7.
|
社会教育実習
|
8.
|
政策研究Ⅷ(エリアマネジメント実践論)
|
9.
|
政策研究Ⅶ(地域デザイン論)
|
10.
|
政策研究演習Ⅶ(事例研究)
|
11.
|
政策研究演習Ⅷ(事例研究)
|
12.
|
生涯学習支援論Ⅱ
|
13.
|
卒業研究
|
14.
|
体験実践A
|
15.
|
体験実践B
|
16.
|
体験実践論
|
17.
|
地域コミュニケーション
|
18.
|
地域デザイン論
|
19.
|
地域プロジェクトA
|
5件表示
|
全件表示(19件)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 社会における活動
|
■ 委員会・協会等
|
■ 教育上の能力
●教育に関する発表
|
1.
|
2018/01/20
|
ポートランドからの学びと仕掛け -地域イノベーションコースの実践-
|
2.
|
2020/01
|
地域イノベーションコースと国際コミュニティ学部の学び
|
|
■ 教育に関する発表
1.
|
2021/09
グローカルな視点で街を見る ひろしま協創高等学校 単著・共著の別:単独
|
2.
|
2020/09
グローカルな視点で街をみる ひろしま協創高等学校 単著・共著の別:単独
|
3.
|
2020/01
地域イノベーションコースと国際コミュニティ学部の学び 広島県立観音高等学校 産業社会と人間 単著・共著の別:共同 小林、鍛治川
|
4.
|
2018/09
地域イノベーションコースについて 広島県立観音高等学校 単著・共著の別:共同 西本智詞、松石菜月、沖尾祥之
|
5.
|
2018/01
ポートランドからの学びと仕掛け -地域イノベーションコースの実践- 岡山大学地域総合研究センター、岡山大学全学教育・学生支援機構教育開発センター実践教育部門 ポートランドに学ぶ実践知教育 -コミュニティと教育機関の連携- 単著・共著の別:単独
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ 展覧会・演奏会・競技会等
1.
|
2020~2020
|
カミハチキテル - URBAN TRANSIT BAY
|
2.
|
2012~2012
|
ひとつ屋根の家
|
3.
|
2011~2011
|
BONHEUR
|
4.
|
2011~2011
|
cona
|
|
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに明示したとおりに授業を行い、成績評価基準に沿って評価した。
また結果的にオンラインと対面が組み合わさった授業もあったが、スムーズに対応し、授業目標を達成することができた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
オンライン授業においてもアクティブラーニングを取り入れることを心がけた。
オンデマンド型授業は動画の改善や更新を行い、学生にとって見やすく、理解しやすいものとなるように心がけた。
またオンラインと対面の切り替え時も授業への導入を注意し、スムーズに切り替えることができた。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
2021年度中国支部研究発表会にて司会を務めた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
学生による本学の授業評価アンケートを分析、活用した。数が少なかったためか新しい気づきは少なかったが、施した工夫を継続する形で活用した。
|
●5.公開授業の実施状況
|
ソーシャル・イノベーション論:参観者なし
体験実践論:参観者あり
とても参考になるご意見を頂けました。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生への対応だけでなく、個別に生活、進路・就職などの相談に十分に対応できた。
|
|