■ 現在の専門分野
●専門分野
|
経済政策
|
●キーワード
|
交通経済学
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
道路混雑に対する価格政策
|
2.
|
物流におけるマッチング理論の応用
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
|
■ 学歴
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2009/04~2012/03
|
早稲田大学商学学術院 助教
|
2.
|
2012/04~2016/03
|
八戸大学(現:八戸学院大学) 専任講師
|
3.
|
2016/04~2018/03
|
広島修道大学 商学部 助教
|
4.
|
2018/04~2024/03
|
広島修道大学 商学部 准教授
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 講師・講演
|
■ 受賞学術賞
|
■ 授業科目
1.
|
ゼミナールⅢ
|
2.
|
ゼミナールⅣ
|
3.
|
外国文献研究Ⅱ
|
4.
|
研究指導
|
5.
|
研究指導
|
6.
|
現代経済入門
|
7.
|
交通論
|
8.
|
交通論研究Ⅰ
|
9.
|
交通論研究Ⅱ
|
10.
|
交通論特殊研究
|
11.
|
国際交通論
|
12.
|
初年次セミナー
|
13.
|
専門演習Ⅰ
|
14.
|
卒業研究
|
15.
|
卒業論文
|
5件表示
|
全件表示(15件)
|
|
■ 主要学科目
|
■ 委員会・協会等
|
■ 教育上の能力
●その他教育活動上特記すべき事項
|
1.
|
2023/03/16
|
呉商業高等学校での出張講義
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業方針・計画に則り、各回の授業の実施ができた。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
より低学力層の受講に配慮し、冗長さを厭わず丁寧な説明を試みた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
アンケート結果によれば、学生の評価は二分する傾向にある。低学力層への訴求力の強化が必要と感じている。
|
●5.公開授業の実施状況
|
現代経済入門_01を公開し、参観者は0人だった。現代経済入門_51を公開し、参観者は0人だった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少指導の他、ESの添削、企業研究会の開催など、就職への対応も行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
(任)ホワイトペニーズ顧問
|
|