English
教員情報
TOPページ
オフィスアワー
現在の専門分野
学歴
所属学会
職歴
研究課題・受託研究・科研費
著書・論文歴
学会発表
授業科目
(最終更新日:2024-06-21 06:52:54)
シオタ ヒロシ
SHIOTA Hiroshi
塩田 弘
所属
広島修道大学 人文学部
職種
教授
■
オフィスアワー
木曜5限
■
現在の専門分野
●専門分野
アメリカ文学・文化
●キーワード
ネイチャーライティング、比較文学、H.D.ソロー
●主な研究テーマ
1.
ネイチャーライティング(自然をテーマとした文学の研究)
●共同研究・研究相談が可能な内容
1.
アメリカ文学と日本文学を比較を通じて、自然環境と人間との関係について研究しています。19世紀から21世紀に至る様々な作家について、その時代の歴史や文化をふまえて考察します。
■
学歴
1.
1998/04~2003/03
広島大学大学院 社会科学研究科 国際社会論専攻博士後期課程修了 博士(学術)広島大学甲第2862号
■
所属学会
1.
1998/04~
エコクリティシズム研究学会
2.
2021/04~
∟
会長
3.
1999/06~
中四国アメリカ文学会
4.
2021/08~
∟
幹事長
5.
1999/10~
日本ソロー学会
■
職歴
1.
2000/04~2005/03
下関市立大学 経済学部 非常勤講師
2.
2000/04~2001/03
広島大学 総合科学部 リサーチ・アシスタント(研究助手)
3.
2001/04~2003/03
北九州市立大学 外国語学部 非常勤講師
4.
2003/04~2007/03
福岡大学 人文学部 外国語講師
5.
2006/04~2007/03
九州工業大学 工学部 非常勤講師
6.
2007/04~2011/03
広島修道大学 人文学部 准教授
7.
2011/04
広島修道大学大学院人文学研究科博士前期課程研究指導補助教員 (M合、アメリカ文学研究、アメリカ文化研究)
8.
2011/04~
広島修道大学 人文学部 教授
9.
2013/09~2014/08
アメリカ合衆国アイダホ州立アイダホ大学 客員研究員
10.
2015/04
広島修道大学大学院人文学研究科博士後期課程研究指導補助教員 (D合、英語英文学特殊研究特講担当)
11.
2018/04~
広島修道大学大学院人文学研究科博士後期課程研究指導教員 (Dマル合、英語英文学特殊研究特講担当)
5件表示
全件表示(11件)
■
研究課題・受託研究・科研費
1.
2021/04~2025/03
癒しと再生のロマン主義―グリーンケアをめぐる環大西洋エコロジーの展開と現代性 国内共同研究
■
著書・論文歴
1.
著書
『アメリカ研究の現在地』 (共著) 2023/02
2.
著書
『トランスパシフィック・エコクリティシズム』 (共著) 2019/09
3.
著書
『エコクリティシズムの波を超えて--人新世の地球を生きる』 (共著) 2017/05
4.
著書
『カウンターナラティヴから語るアメリカ文学』 (共著) 2012/10
5.
著書
『環境と文学―オールターナティブ・ヴォイスを聴く―エスニシティとジェンダーで読む現代英語文学の名作73選』 伊藤詔子、吉田美津、横田由理編 (共著) 2011/07
6.
著書
『エドガー・アラン・ポーの世紀』八木敏雄、巽孝之編 (共著) 2009/06
7.
著書
『エコトピアと環境正義の文学』 伊藤詔子、吉田美津、横田由理編 (共著) 2008/01
8.
著書
『新たな夜明け―『ウォールデン』出版150周年記念論文集』日本ソロー学会編 (共著) 2004/05
9.
著書
『愛と想像力の磁場―文学における(愛の構造)探求』、安徳軍一編、 (共著) 2004/03
10.
著書
『新しい風景のアメリカ』、伊藤詔子、吉田美津、横田由理編、 (共著) 2003/10
11.
著書
『ゲーリー・スナイダーのバイオリージョナリズム―「ノーネイチャー」と「終わりなき山河」』 (単著) 2003/07
12.
論文
The Reluctant Fundamentalist
におけるコウモリ (単著) 2021/07
13.
論文
語用論的能力育成のための『ウォールデン』――高校教科書のアクティビティーを中心に (単著) 2018/09
14.
論文
アメリカの高校生が学ぶ教科書と『ウォールデン』 (単著) 2017/09
15.
論文
アメリカ北西部文学の出現 (単著) 2015/07
16.
論文
テス・テーラー『飼料小屋』(Forage House)における歴史観の形成―トーマス・ジェファーソンのDNAと人種問題をめぐって― (単著) 2015/02
17.
論文
Gary Snyder, Mountains and Rivers Without End における惑星思考 (単著) 2011/09
18.
論文
「小沢建二『Ecology of Everyday life-毎日の環境学』の思想と音楽」 (単著) 2008/10
19.
論文
「Walden結句の多文化と現代」 (単著) 2006/06
20.
論文
「『ノー・ネイチャー』の禅とポストモダニズム―ゲーリー・スナイダー選詩集に表現された自然観」 (単著) 2004/03
21.
論文
「ゲーリー・スナイダーとバイオリージョナリズム」 (単著) 2003/07
22.
論文
「ソローの風景描写の展開―ソローとその同時代版画家バーバーのコッド岬」 (単著) 2003/03
23.
論文
「野生の果実ハックルベリーを巡って―ソローとトウェインとスナイダー」 (単著) 2003/03
24.
論文
「風景の遠近法: ThoreauのWaldenからSnyderの“Endless Streams and Mountains”への風景描写の展開」 (単著) 2002/03
25.
論文
“A Comparative Consideration: The Huckleberry in Thoreau, Twain and Snyder” (単著) 2001/03
26.
論文
「「禿鷲」“Vulture”の復権 ―G. Snyderの描く生態と神話―」 (単著) 2000/10
27.
論文
“Gary Snyder’s Philosophical Perspective for Composing No Nature: A Fusion of Buddhism and Postmodernism” (単著) 1999/11
28.
論文
「『波について』における愛とエネルギーの力学」 (単著) 1999/10
29.
論文
「自我と川の関係:エドワード・アビー、ゲーリー・スナイダーのネイチャーライティング」 (単著) 1999/09
30.
論文
“Ecological Awareness in Cultural Context: Rachel Carson and Gary Snyder” (単著) 1999/03
31.
その他
「読み解かれるソローの「野生」」 (単著) 2022/01
32.
その他
(書評)H・G・O・ブレーク編、山口晃訳『ソロー日記 冬』 (単著) 2019/09
33.
その他
新学習指導要領と文学とエコクリティシズム (単著) 2018/04
34.
その他
(書評)熊本早苗・信岡朝子 共編著『核と災害の表象-日米の応答と証言』 (単著) 2016/09
35.
その他
「ソローとリック・バスの狩猟」 (単著) 2016/08
36.
その他
(翻訳)『テス・テーラー「飛行機でウォールデンを読む」 (単著) 2014/08
37.
その他
総説「ニューヨークのプロビジョン・グラウンド―クロードマッケイと記憶の表現」 (単著) 2014/08
38.
その他
総説「現代ネイチャーライターの横顔(17) -アーサー・ビナード」 (単著) 2012/06
39.
その他
書評 「樺山弘盛著『暴力性の地平』」 (単著) 2011/10
40.
その他
書評 「Ian Marshall著Walden by Haiku」 (単著) 2011/09
41.
その他
<総論>「現代ネイチャーライターの横顔(15)-松本零士」 (単著) 2011/06
42.
その他
<総論>「小説家としてのリック・バス」 (単著) 2010/12
43.
その他
<総説>「ゲーリー・スナイダー in アジア」 (単著) 2008/03
44.
その他
<翻訳>『「場所」の詩学-環境文学とは何か』生田省悟、村上清敏、結城正美編 (共著) 2008/03
45.
その他
<翻訳>『環境文学の未来-環境危機と文学的想像力』ローレンス・ビュエル著、伊藤詔子、吉田美津、横田由理、三浦笙子、塩田弘訳 (共著) 2007/11
46.
その他
<総説>「21世紀の若者文化とエドガー・アラン・ポー」 (単著) 2007/08
47.
その他
<書評>上岡克己・高橋勤編著『ウォールデン』京都: ミネルヴァ書房 2006.3. (単著) 2007/03
48.
その他
<書評>山里勝己著『場所を生きる―ゲーリー・スナイダーの世界』東京: 山と渓谷社, 2006.3. (単著) 2006/07
49.
その他
<書評>山里勝己他編『自然と文学のダイアローグ―国際シンポジウム沖縄2003 :都市・田園・野生』東京: 彩流社, 2004.9. (単著) 2005/03
50.
その他
<総説>「忘れ去られた森林思想家—明治期広島の林業家・八田家の「森林思想」 (単著) 2004/06
51.
その他
<総説>「エコクリティシズム研究でSherman AlexieのReservation Bluesを読む (単著) 2003/12
52.
その他
<博士論文>「ゲーリー・スナイダーのバイオリージョナリズム―『ノーネイチャー』と『終わりなき山河』」(広島大学第2862号) (単著) 2003/03
53.
その他
<総説>「パソコンで用いる英語辞書の活用」 (単著) 2002/03
54.
その他
<修士論文>“Mark Twain’s Changing Attitude Toward Nature in Adventures of Huckleberry Finn” 「『ハックルベリー・フィンの冒険』における自然観の変容」 (単著) 1998/03
55.
その他
<書評>「成長するテキスト---ランダムハウス版『ハックルベリー・フィンの冒険』におけるテキスト上の変更について」 (単著) 1998/03
5件表示
全件表示(55件)
■
学会発表
1.
2022/12/03
スマートフォン、ドローンが変える小説の「語り」 ――Moshin Hamid, Exit West を中心に(中・四国アメリカ文学会 冬期大会)
2.
2019/11/23
ジェファソンと人種主義――トランプ時代に再考する(中・四国アメリカ学会 第47回年次大会)
3.
2018/08/11
「ソロー生誕 200 周年――Thoreauvian Modernities を読む」(第 31 回エコクリティシズム研究学会大会)
4.
2017/10/13
「WaldenのPragmatics--教材としての視点から」(シンポジウム「ソローと教育」)(日本ソロー学会 2017年度全国大会(ソロー生誕200年記念大会))
5.
2016/09/30
アメリカの教科書におけるThoreauの教え方――Walden, “Economy”を中心に(日本ソロー学会2016年度全国大会)
6.
2015/11/28
アメリカの教科書と教育思想—「アメリカ文学」「アメリカ史」を中心に(中・四国アメリカ学会 第43回年次大会(県立広島大学))
7.
2015/08
“Higher Laws”とRick Bass における狩猟と魚釣り(エコクリティシズム研究会 エコクリティシズム研究学会第28回大会)
8.
2014/12
“Map”Your Happiness―Rick BassのWhy I Came Westにおける幸福―(中・四国アメリカ文学会 平成26年度 中・四国アメリカ文学会 冬季大会(県立広島大学))
9.
2014/10
「激動期のアメリカの教育を分析する―アイダホ州でアメリカ文学を学んで―」(松山大学大学院英語圏文化・文学研究会 2014年度松山大学大学院英語圏文化・文学研究会第1回研究会)
10.
2014/09
「アメリカの高校生が学ぶホーソーン―11年生Textbookと “The Minister’s Black Veil”を中心に―」(日本ナサニエル・ホーソーン協会 第56回日本ナサニエル・ホーソーン協会 九州支部研究会 (北九州市立大学))
11.
2012/08
シンポジウム1「古典と環境」(ASLE-Japan/文学・環境学会 2012年度ASLE-Japan/文学・環境学会全国大会)
12.
2011/05
シンポジウム「20世紀後期アメリカ詩の世界観の生成ーブラックマウンテンから環太平洋へ」(日本英文学会 第83回大会 北九州市立大学北方キャンパス)
13.
2011/03
シンポジウム「モノの交易と知の交流ー世界に開かれる19世紀ニューイングランドの文学」(日本ナサニエル・ホ-ソ-ン協会 九州支部 研究会 福岡大学)
14.
2008/09
「“The Sun is but a morning star”-Waldenを織りなす多文化の光と瞑想」(国際異文化学会 第10回年次大会(東京都立産業技術高等専門学校))
15.
2007/08
「ジャズとエコロジー―Ecology of Everyday Lifeを中心に」(エコクリティシズム研究会 第19回エコクリティシズム研究会(広島国際学院大学))
16.
2007/03
「ポストモダンの自我像をめぐって―アーネスト・カレンバック『エコトピア』を読む」(中・四国アメリカ文学会 平成18年度春季研究会 (広島経済大学))
17.
2005/06
「Walden結句の多文化と現代」『ソローとカウンター・カルチャー---その多文化的様相をめぐって』(中・四国アメリカ文学会 第34回大会シンポジアム (広島修道大学))
18.
2002/05
“The Concept of Landscape in G. Snyder's “Endless Streams and Mountains”(Seminar on Eco- criticism, Hiroshima University)
19.
2002/05
「Thoreauの歩く意味の展開―Thoreauと、その同時代版画家BarberのCape Cod」(日本ソロー学会 2002年度春季大会. (酪農学園大学))
20.
2001/09
「「ロジャーマルビンの埋葬」のウィルダネスと『天路歴程』」(日本ナサニエル・ホ-ソ-ン協会 九州支部 (北九州市立大学))
21.
2000/09
「風景の再定義 ― ソローとスナイダーの風景の表象」(九州アメリカ文学会 九月例会 (北九州大学))
22.
2000/05
「野性の果実ハックルベリーを巡って―ソロー、スナイダー、トウェインの自然」(日本ソロー学会 2000年度春季大会. (駒澤大学))
23.
1999/09
「『波について』における愛とエネルギーの力学―Gary Snyderの愛についての一考察」(ASLE-Japan /文学環境学会 第五回全国大会.(立教大学))
24.
1999/08
「Gary Snyderの愛についての一考察」(エコクリティシズム研究会 第九回研究発表会.(鷹の橋教育会館))
25.
1998/03
「『ハックルベリー・フィン』と循環的世界」(山口・北九州言語文化研究会 第十二回研究発表会. (北九州大学))
5件表示
全件表示(25件)
■
授業科目
1.
Reading Ⅰ
2.
Reading Ⅱ
3.
アメリカ文学研究Ⅲ
4.
アメリカ文学研究Ⅳ
5.
アメリカ文学研究演習Ⅰ
6.
アメリカ文学研究演習Ⅱ
7.
アメリカ文学研究研究指導Ⅰ
8.
アメリカ文学研究研究指導Ⅱ
9.
アメリカ文学特殊研究 研究指導
10.
英語英文学特殊研究特講
11.
英米の言語文化Ⅴ(アメリカの歴史と文化)
12.
英米の文化・文学ゼミナールA(アメリカ文化)
13.
英米の文化・文学ゼミナールB(アメリカ文化)
14.
英米の文化・文学ゼミナールC(アメリカ文化)
15.
英米の文化・文学ゼミナールD(アメリカ文化)
16.
英米文化研究Ⅴ
17.
英米文化研究Ⅵ
18.
環境文学論
19.
卒業研究
5件表示
全件表示(19件)
■
改善への取り組み
前年度(2023年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに明示したとおりに授業を行い、成績評価基準に沿って評価する一方、Common Coreのワークシートを適切に活用する中、学生の学力の変化に対応する。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
Common Coreのワークシートを適切に活用する試みを行った。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析を行った。
●5.公開授業の実施状況
英米の文化・文学ゼミナールD(アメリカ文化)
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応を行った。