前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
シラバスに基づいた授業方針及び授業計画を実際に行うように留意した。実際の授業の運用で,シラバス通りにいかない時や,担当者の変更,進度が思うようにいかなかった場合は,授業計画を変更したプリントを配付したり,教育システムに掲出したりして周知するようにした。変更の理由についても,授業時に丁寧に説明することで,納得を得られるように留意した。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
これまで通り,経営学関係の授業は理論と実践のバランスをとるように心がけてきた。しかし,授業計画の通りに進めると,もう少し実践面を増やした方が良いと思われることも多く,2024年度で継続的な課題とした。
|
●3.(1)国際学会、研究会等における発表など
|
特にありません。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
いつも参考にしている。考えることの重要性,なぜ抽象的な説明をする時があるのか,レポートの回数の根拠,授業中の注意の頻度など,なぜ自分がこうした行動を取っているのかを,丁寧に説明するように心がけている。受け身になることが多いという意見に対しては,人数が比較的少ない授業では,なるべく学生の発言機会を設けるようにしてきたので,これは今後も続けていきたいと考えている。
|
●5.公開授業の実施状況
|
2023年度は『起業家精神養成講座Ⅰ』を公開授業に設定した。参観者も1名であるが来ていただいた。ゲストスピーカーのお話を聴いて,グループで意見交換するワークショップ形式で,よい機会になったと思っている。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
日常の授業への出席状況に気をつけるように心がけた。面談は時間に制約があるが,とにかく話を聴くことに注力した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
特にありません。
|