(最終更新日:2024-06-12 08:42:47)
  キムラ ヒロシ   KIMURA Hiroshi
  木村 弘
   所属   広島修道大学  商学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日12:20-12:50
■ 現在の専門分野
●専門分野
中小企業論, 経営戦略論 
●キーワード
中小企業経営、自動車部品、経営計画の策定 
●主な研究テーマ
1. 自動車部品サプライヤーの企業ネットワーク活動 
2. 現場改善活動が経営革新に与える影響 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 1.中小企業経営2.自動車部品サプライヤー3.経営計画の策定支援 
■ 学歴
1. ~1996/03 広島修道大学 商学部 経営学科 卒業
2. 1996/04~1998/03 滋賀大学大学院 経済学研究科 経営学専攻 修士課程修了 修士(経営学)
3. 1998/04~2001/03 九州大学大学院 経済学研究科 経営学専攻博士後期課程単位取得満期退学
4. 2006/04~2009/03 広島大学大学院 社会科学研究科 マネジメント専攻博士後期課程修了 博士(マネジメント)第4861号
■ 所属学会
1. 1999/09~ 日本経営学会
2. 1999/10~ 組織学会
3. 2000/12~ 九州経済学会
4. 2009/02~ 日本経営診断学会
5. 2010/03~ 日本中小企業学会
全件表示(7件)
■ 職歴
1. 2011/04~2018/03 広島修道大学 商学部 准教授
2. 2018/04~ 広島修道大学 商学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  「サプライヤーとの協力体制の刷新」 (共著) 2017/03
2. 論文  戦略策定と生産現場の整合性-戦略策定要因と能力向上要因による分析視座- (単著) 2021/02
3. 論文  広島県における中小企業の新たな動き~ものづくり企業のあくなき挑戦~ (単著) 2019/10
4. 論文  中小企業の成長とゆらぎ-ある和裁企業のケースから- (単著) 2019/07
5. その他 【書評】佐伯靖雄編著『中国地方の自動車産業-人口減社会におけるグローバル企業と地域経済の共生を図る-』 (単著) 2021/03
■ 学会発表
1. 2023/09/07 理論と実践の対話を重視した組織研究方法(日本経営学会97回大会)
2. 2022/12/17 中小規模組織の研究方法(日本経営学会関西部会)
3. 2022/09/03 東北部会発-資本主義の再構築と地域中小企業の持続可能性:企業家の主体性に基づく高付加価値の分析と考察(日本経営学会96回大会)
4. 2021/12/04 事例研究の有用性と留意点-戦略策定と生産現場の整合性研究に向けて-(九州経済学会 第71回大会)
5. 2018/03/24 ものづくり中小企業の経営比較(日本経営診断学会九州部会)
全件表示(6件)
■ 講師・講演
1. 2021/01 コロナ禍でも新しい年を展望しよう ~ウィズコロナ時代の中小企業の打つべき手は~(オンライン)
■ 授業科目
1. B2群特殊講義a(起業家精神養成講座Ⅰ)
2. C2群特殊講義a(中小企業ビジネス講座)
3. キャリアデザイン論
4. ゼミナールⅢ
5. ゼミナールⅣ
全件表示(17件)
■ 社会における活動
1. 2018/10 (模擬講義)商学部で学ぶこと概論
■ 委員会・協会等
1. 2015/04~2015/05 平成27年度新分野進出支援事業(地域イノベーション創出促進事業) 審査委員
2. 2023/06/08~ 公益財団法人ひろしまベンチャー育成基金 理事
■ 役職
1. 2024/04/01~2026/03/31 広島修道大学 大学院 商学研究科長
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2018/04/01~2019/03/31 地域つながるプロジェクトへの参画
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2022/03
中小企業経営入門(第2版)
中央経済社
単著・共著の別:編著
2. 2022/04
現代経営管要論[改訂版]
創成社
単著・共著の別:分担
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
2024年度も,シラバス通りの授業方針と計画の実施を心がけた。大教室の授業は比較的にシラバス通りに実施できた。少人数の授業では,個々人の進捗状況を細かくケアしながら進めたので,予定の変更もあった。その際は,その都度に予定表を配付しなおし,スケジュール変更を周知した。毎回の授業時に,予定の確認も行うので,授業目標の再確認や達成の内容についても,受講者に伝えることができた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
年度の目標の通り,理論と実践のバランスを常に意識した授業をするように心がけた。具体的には,テキストで理論を説明したあとに,すぐに事例の企業や資料を提示して,理論と実践の両面の重要性を伝えるように工夫した。ただ「考えて」と言っても理解度によって差が大きくなるので,事例を考える際の解説も適宜行う工夫をした。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
毎回参考にしている。レポートの回数など,実際の授業の進捗状況や受講生の反応など,総合的に判断して最終的に実施か否かを判断している。授業目標の達成を意識して,この判断をしている。その他,できるだけ要望には応える努力は惜しまないが,少人数の授業で学生に発言を求めないようにすることや,何も課題を課さないような状況など,対応できないものは,その理由などを丁寧に伝えて,理解を求めるようにしている。
●5.公開授業の実施状況
キャリアデザイン論を公開し、参観者は1人だった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
面談を通じて成績不振学生への対応をした。授業へ出席をすることを特に重視し,生活リズムを整えることで,成績改善へ結びつくような助言を心がけた。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
2024年度の活動は特にありませんでした。