■ オフィスアワー
月曜日・5限(16:30~18:00)ただし、会議・出張等で不在の場合もあるので、事前連絡が望ましい。
|
|
■ 現在の専門分野
●専門分野
|
経営学, 人事労務管理論, 労使関係論
|
●キーワード
|
経営学説、人事労務管理、人的資源管理、労使関係
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
アメリカ経営学の学説研究
|
2.
|
アメリカ人事管理・人的資源管理の発展史研究
|
3.
|
アメリカ労使関係管理論
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
組織における人事労務管理・労使関係にまつわる諸問題
|
|
■ 学歴
|
■ 資格・免許
1.
|
1997/07
|
高等学校教諭専修免許状(商業)
|
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
1997/04~1998/03
|
北海学園大学 経済学部 専任講師
|
2.
|
1998/04~2003/03
|
北海学園大学 経済学部 助教授
|
3.
|
2003/04~2007/03
|
北海学園大学 経営学部 助教授(改組転換による)
|
4.
|
2004/04~2007/03
|
北海学園大学大学院 経営学研究科 助教授
|
5.
|
2007/04~2010/03
|
北海学園大学 経営学部 教授
|
6.
|
2007/04~2010/03
|
北海学園大学大学院 経営学研究科 教授
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
|
■ 授業科目
1.
|
C2群特殊講義a(働くこととワークルール)
|
2.
|
ゼミナールⅠ
|
3.
|
ゼミナールⅡ
|
4.
|
ゼミナールⅢ
|
5.
|
ゼミナールⅣ
|
6.
|
経営学原理研究Ⅰ
|
7.
|
経営学原理研究Ⅱ
|
8.
|
経営学原理特殊研究
|
9.
|
経営学総論Ⅰ
|
10.
|
経営学総論Ⅱ
|
11.
|
研究指導
|
12.
|
研究指導
|
13.
|
総合教養講義a(働く人のための経営学)
|
14.
|
卒業研究
|
15.
|
卒業論文
|
16.
|
特殊研究指導
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
管理概論(北海道大学医療技術短期大学部, 市立名寄短期大学看護学科)
|
2.
|
経営労務論(北海学園大学経済学部)
|
3.
|
人的資源管理(北海学園大学経営学部)
|
4.
|
人的資源管理論特殊講義(北海学園大学大学院経営学研究科M)
|
5.
|
人的資源管理論特殊講義演習(北海学園大学大学院経営学研究科M)
|
6.
|
労務管理論(北星学園大学経済学部)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 役職
1.
|
2022/04/01~2024/03/31
|
広島修道大学 大学院 商学研究科長
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ メールアドレス
|
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業の目標・目的、授業計画については、授業の全体像が理解できるよう、できるだけわかりやすい言葉で明示するよう努めた。また、成績評価基準についても、シラバスで提示したとおりに実施し、授業途中で変更することなどは行わなかったため、受講生に不利益になるような対応は行っていない。授業アンケートも実施しているが、結果についても特に問題はなかったものと考えている。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
オンデマンド授業の3科目は、コロナ初年の2020年度に全面的に作り直した学生への提示資料を見直し、改善を加えた。また、テキストの執筆にも取り組んだ。対面授業では、いかに履修者間の関係構築をしていくかを念頭に、コミュニケーションを図った。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
無し。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
アンケート結果により、受講生の率直な意見が把握できたことは有益であった。アンケート結果や、アンケートに意見が記述されていた事柄については、初回授業でそれに対する回答を受講生に対して行った。
|
●5.公開授業の実施状況
|
無し。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
チュータークラスの1年生を適時フォロー。オンデマンド授業では、掲示板を設置し、web上での質問への対応やメールでの個別対応を行った。ゼミ生の就職指導・相談、単位僅少者指導も対応した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
アルティメット部の顧問。
|
|