■ オフィスアワー
前期金曜日10時から12時
後期金曜日15時から17時
|
|
■ 現在の専門分野
●専門分野
|
微生物学, 栽培実践, 環境変動, 嫌気呼吸
|
●キーワード
|
●主な研究テーマ
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
|
■ 資格・免許
1.
|
1991/03/25
|
高等学校教諭一種免許状(理科)平2高1第1744号
|
2.
|
1993/03/25
|
高等学校教諭専修免許状(理科)平4高専第204号
|
3.
|
1997/10/18
|
農業改良普及員資格
|
4.
|
2005/10/06
|
第一種安全衛生管理者
|
5.
|
2013/10/16
|
調理師免許
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
|
■ 授業科目
1.
|
教育学演習Ⅰ
|
2.
|
教育学演習Ⅱ
|
3.
|
教育学演習Ⅲ
|
4.
|
教育学演習Ⅳ
|
5.
|
教育研究演習Ⅰ
|
6.
|
教育研究演習Ⅱ
|
7.
|
教科教育学Ⅰ
|
8.
|
教科教育学Ⅱ
|
9.
|
教科教育学演習Ⅰ
|
10.
|
教科教育学演習Ⅱ
|
11.
|
初等教育(生活)
|
12.
|
初等教育(生活)
|
13.
|
初等教育(理科)
|
14.
|
初等教育(理科)
|
15.
|
初年次セミナー
|
16.
|
生活科教育法
|
17.
|
生活科教育法
|
18.
|
卒業研究
|
19.
|
保育内容(環境)
|
20.
|
理科教育法
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
子どもと自然(鈴峯女子短期大学)
|
2.
|
生活(鈴峯女子短期大学)
|
3.
|
生物科学基礎実験(広島大学)
|
4.
|
微生物学実験(鈴峯女子短期大学)
|
5.
|
保育・教職実践演習(鈴峯女子短期大学)
|
6.
|
保育内容環境(鈴峯女子短期大学)
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 社会における活動
|
■ 教育に関する発表
1.
|
2018/01
小学校生活科における飛ぶ種(マツなど)の観察と模型による実験 日本生物教育学会 日本生物教育学会第101回全国大会 単著・共著の別:単独
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ メールアドレス
|
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
原則、シラバス通りに授業を実施した。オンデマンド型授業に対しても、学生の理解が進むようにメールや双方向型の授業で質問を受けるようにした。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
こちらで準備すると、準備のための苦労を理解していない学生が多々見られたことから、生活科と理科の授業では可能な限り、準備物は学生自身に用意させるようにした。教員になった際にも、授業実施のための準備に時間がかかることを認識できた学生もいた。
|
●3.(1)国際学会、国内学会、研究会等における発表など
|
新ガラパゴス研究会の年会において講話を行った。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
学生による評価アンケートの内容を吟味し、改善できる内容については果然する予定である。課題が多いことについては少し減らす予定である。
|
●5.公開授業の実施状況
|
初等教育(生活)の授業公開を実施し、参加者が1名であった。参観者から説明が丁寧すぎるとの指摘を受け、説明のし過ぎに注意するように心掛けている。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生との面談を実施した(ゼミ学生)。教員採用試験に不合格学生からの相談についても対応した。
|
|