(最終更新日:2025-07-14 12:42:55)
  マツザキ マサヒロ   MATSUZAKI Masahiro
  松崎 雅広
   所属   広島修道大学  人文学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
前期火曜日13時から15時
後期火曜日13時から15時
■ 現在の専門分野
●専門分野
微生物学, 栽培実践, 環境変動, 嫌気呼吸 
●キーワード
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 1994/04~1997/03 広島大学大学院 理学研究科 生物科学専攻博士後期課程修了 博士(理学)
■ 資格・免許
1. 1991/03/25 高等学校教諭一種免許状(理科)平2高1第1744号
2. 1993/03/25 高等学校教諭専修免許状(理科)平4高専第204号
3. 1997/10/18 農業改良普及員資格
4. 2005/10/06 第一種安全衛生管理者
5. 2013/10/16 調理師免許
■ 職歴
1. 2017/04~ 広島修道大学 人文学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  キアゲハ(Papilio machaon)の五齢幼虫における飢餓と蛹化の関係について (単著) 2024/02
2. 論文  第45次南極地域観測隊夏隊の生物観測隊員による報告 (単著) 2022/02
3. 論文  レモンエゴマ(Perilla citriodora)のドメスティケーション(domestication)に関する研究 (共著) 2021/09
4. 論文  どんぐり工作を通しての生活科指導法 (単著) 2015/03
5. 論文  子どもの昆虫嫌いと小学校教員養成教育 (共著) 2015/03
全件表示(27件)
■ 学会発表
1. 2018/01/07 小学校生活科における飛ぶ種(マツなど)の観察と模型による実験(日本生物教育学会第102回全国大会)
2. 2017/01/08 生活科・理科における全員参加型の栽培活動ーペットボトル・牛乳パックを用いた栽培実践(日本生物教育学会第101回全国大会)
3. 2011 シロイヌナズナにおける転写因子EPR1の新奇機能の解析(第67回日本植物学会中国四国支部大会)
4. 2010 南極昭和基地周辺の湖沼における細菌群集構造解析(第67回日本植物学会中国四国支部大会)
5. 2009 南極塩湖における微生物群集とDMSO呼吸細菌の解析(第66回日本植物学会中国四国支部大会)
全件表示(29件)
■ 授業科目
1. 教育学演習Ⅲ
2. 教育学演習Ⅳ
3. 教育学基礎演習Ⅰ
4. 教育学入門
5. 教科教育学Ⅰ
全件表示(18件)
■ 担当経験のある科目
1. 子どもと自然(鈴峯女子短期大学)
2. 生活(鈴峯女子短期大学)
3. 生物科学基礎実験(広島大学)
4. 微生物学実験(鈴峯女子短期大学)
5. 保育・教職実践演習(鈴峯女子短期大学)
全件表示(6件)
■ 社会における活動
1. 2022/11 第45次南極地域観測隊夏隊の生物観測隊員による報告 Link
2. 2013/04~ 先生と子どものための森の幼稚園
3. 2012/06~2019/03 海辺の教室
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2022/04
教育学のグラデーション
ナカニシヤ出版
単著・共著の別:共著
■ メールアドレス
  kyoin_mail
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに明⽰した通りに授業を実施し、成績評価基準に従って評価を⾏った。なお、初等教育(生活)t生活科教育法ではオンデマンド課題として校外実習を行った。おおむね、学生からの評価は良かった。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
学生の苦手な分野については課題プリントを配布し、学力の定着をねらった。課題を提出した学生については学力の向上が見られた。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートの内容について分析を⾏い、次年度の授業改善に活⽤した。
●5.公開授業の実施状況
初等教育(生活)_01と02を公開し、参観者は0人だった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
教員採⽤試験⽤のエントリーシートの添削を⾏った。