English
教員情報
TOPページ
現在の専門分野
学歴
職歴
学会発表
講師・講演
主要学科目
社会における活動
開発した教材、教科書、参考書
改善への取り組み
(最終更新日:2023-06-21 12:45:23)
カヤシタ アツコ
KAYASHITA Atsuko
栢下 淳子
所属
広島修道大学 健康科学部
職種
教授
■
現在の専門分野
●専門分野
臨床栄養学
●キーワード
臨床栄養学、嚥下調整食、チーム医療、病院給食
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■
学歴
1.
2004/04~2013/03
徳島大学大学院 栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻博士後期課程修了 博士(栄養学)(徳島大学 甲栄第202号)
■
職歴
1.
2018/04~
広島修道大学 健康科学部 教授
■
学会発表
1.
2022/09/19
病院の一般食を8訂日本食品標準成分表及び食事摂取基準2020に対応させるための方策について(第69回日本栄養改善学会)
2.
2022/09/19
病院一般食用8訂日本食品標準成分表版食品構成表の作成について(第69回日本栄養改善学会)
3.
2022/09/18
管理栄養士である自分のスキルを信じて何事にもチャレンジあるのみ!(第69回日本栄養改善学会)
4.
2022/08/20
フィリピンセブ島貧困地区住民に対する栄養改善について(第8回アジア栄養士会議)
5.
2021/03/06
管理栄養士養成大学の立場から臨地実習受け入れと新型コロナ対策(第40回食事療法学会)
6.
2020/01/25
栄養指導のための エネルギーを対象とした 半定量式食物摂取頻度調査法の活用の ための食品群のリストアップ(第22回日本病態栄養学術大会)
7.
2018/02/22
がん患者の嗜好に合わせたケトン食の提供(第33回日本静脈経腸栄養学会学術集会)
8.
2018/01/13
多職種による認知機能維持向上の取り組みについて(コーヒータイムの実施)(第21回日本病態栄養学会学術集会)
9.
2017/10/24
管理栄養士(少数職種者)から見るチーム医療(第53回日本赤十字病院学会)
10.
2017/09/14
MCTの今後の展望を考える ~レシピ集の活用~(第64回ン本栄養改善学会学術集会ランチョンセミナー)
11.
2017/06/22
病院栄養部門の新たな取り組み ~県特産品を生かした商品開発~(第67回日本病院学会)
5件表示
全件表示(11件)
■
講師・講演
1.
2020/11
食いしん坊さんの栄養と食物の関係(広島市)
2.
2020/11
嚥下食をダイエット食にしないために〜患者様のお食事を食べたことはありますか〜(広島市)
3.
2020/11
在宅医療・介護連携における栄養士・管理栄養士の役割(広島市安佐北区)
4.
2020/09
嚥下調整食の標準化について(福山市)
5.
2018/12
食肉衛生及び栄養健康について(徳島県徳島市)
6.
2018/07
食と栄養に関する基礎知識 摂食嚥下機能(兵庫県神戸市)
5件表示
全件表示(6件)
■
主要学科目
臨床栄養学
■
社会における活動
1.
(公開講座)見直そう 健康ごはん
2.
(公開講座)地域連携に役立つ食形態情報ツール
3.
2019/12~2019/12
(講演会)嚥下調整食の正しい活用方法
4.
2019/11~2019/11
(講演会)学会分類2013と他分類との対応及び活用方法について
5.
2019/11~2019/11
(講演会)摂食嚥下障害と嚥下調整食
6.
2019/11~2019/11
学会分類2013と他分類との対応及び活用方法について
7.
2019/08~2019/08
お悩み解決!日常業務を本音でトークしよう
8.
2019/07~2019/07
(講演会)「お悩み解決!日常業務を本音でトークしよう」
9.
2019/07~2019/07
(講演会)1栄養(食物)と医薬品の影響 2栄養素の消化と吸収(代謝)
10.
2019/07~2019/07
(講演会)疾患と食生活
11.
2019/07~2019/07
疾患と食生活
12.
2019/06~2019/06
(講演会)嚥下調整食について講義と演習
13.
2019/06~2019/06
管理栄養士・栄養士として必要な知識や技術を身につけ、スキルの向上を図る 1栄養と医薬品の影響 2栄養素の吸収と消化
14.
2019/06~2019/06
嚥下調整食について 講義と実技
15.
2018/12~2018/12
回復期病棟における栄養管理
16.
2018/12~2018/12
食肉衛生及び栄養健康について
17.
2018/10~2018/10
管理栄養士・栄養士として必要な知識や技術を身につけ、スキルの向上を図る
18.
2018/05~2018/05
食と栄養に関する基礎知識
19.
2018/05~
訪問歯科ネット 介護食動画レシピ
20.
2018/01~2018/01
アールディーズキッチン メニューをどうぞ ファイル13
21.
2017/12~2017/12
(公開講座)食肉の衛生
22.
2017/11~2017/11
(公開講座)在宅で工夫する食形態の管理 カロリーアップ嚥下調整食レシピの活用
23.
2017/10~2017/10
(公開講座)食に携わる人、 すべての満足度向上のために
24.
2017/09~2017/09
(公開講座)糖質制限食について
25.
2017/08~2017/08
(公開講座)徳島県高等学校教育研究会 小児肥満外来でのかかわり
26.
2017/07~2017/07
(公開講座)生活習慣病を予防する食生活
27.
2017/05~2017/05
(市民講座)見直そう 健康ごはん
5件表示
全件表示(27件)
■
開発した教材、教科書、参考書
1.
2019/08
栄養経営エキスパート 別冊 摂食嚥下リハビリテーションと栄養ケア
日本医療企画
単著・共著の別:単著
2.
2019/09
Nutrition Care 第12巻9号 「解剖生理学がイラストでわかる 摂食嚥下のメカニズムと嚥下調整食のくふう」
メディカ出版
単著・共著の別:共著
3.
2019/09
ニュートリションケア 特集摂食嚥下のメカニズムと嚥下調整食の工夫
メディカ出版
単著・共著の別:共著
4.
2022/12
栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学実習 実践に役立つ技術と工夫
羊土社
単著・共著の別:共同編集
■
改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに明示したとおりに授業を行い、成績評価基準に沿って評価した。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
前年度(2023年4月~2024年3月)に教育方法の工夫をした。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
学生による本学の授業評価アンケートを分析、活用した。
●5.公開授業の実施状況
授業を公開した。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談に十分に対応できた。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
本学のサークル活動で学生への支援をした。