English
教員情報
TOPページ
現在の専門分野
学歴
職歴
著書・論文歴
学会発表
授業科目
主要学科目
社会における活動
開発した教材、教科書、参考書
改善への取り組み
(最終更新日:2023-06-21 12:45:23)
カヤシタ アツコ
KAYASHITA Atsuko
栢下 淳子
所属
広島修道大学 健康科学部
職種
教授
■
現在の専門分野
●専門分野
臨床栄養学
●キーワード
臨床栄養学、嚥下調整食、チーム医療、病院給食
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■
学歴
1.
2004/04~2013/03
徳島大学大学院 栄養生命科学教育部 人間栄養科学専攻博士後期課程修了 博士(栄養学)(徳島大学 甲栄第202号)
■
職歴
1.
2018/04~
広島修道大学 健康科学部 教授
■
著書・論文歴
1.
論文
日本食品成分表の改定が病院食(一般食)に及ぼす影響:栄養素等および新たな考え方に基づくPFC比と従来法の比較について (共著) 2022/02
2.
論文
日本食品標準成分表の改定が1600Kcal糖尿病食(エネルギーコントロール食)に及ぼす影響について (共著) 2022/02
3.
論文
官能評価による学会分類2013(食事)早見表のコードとユニバーサルデザインフード区分の対応の検証 (共著) 2021/09
4.
論文
ICT導入による抗菌薬使用状況の変化--DPC病院での医療経済的効果について (共著) 2009/12
■
学会発表
1.
2022/09/19
病院の一般食を8訂日本食品標準成分表及び食事摂取基準2020に対応させるための方策について(第69回日本栄養改善学会)
2.
2022/09/19
病院一般食用8訂日本食品標準成分表版食品構成表の作成について(第69回日本栄養改善学会)
3.
2022/09/18
管理栄養士である自分のスキルを信じて何事にもチャレンジあるのみ!(第69回日本栄養改善学会)
4.
2022/08/20
フィリピンセブ島貧困地区住民に対する栄養改善について(第8回アジア栄養士会議)
■
授業科目
1.
総合栄養演習Ⅱ
2.
卒業ゼミ
3.
卒業基礎ゼミ
4.
卒業年次セミナー
5.
臨床栄養学Ⅰ
6.
臨床栄養学Ⅱ
7.
臨床栄養学Ⅲ
8.
臨床栄養学演習
9.
臨床栄養学実習Ⅰ
10.
臨床栄養学実習Ⅰ
11.
臨床栄養学実習Ⅱ
12.
臨床栄養学実習Ⅱ
13.
臨地実習Ⅱ(給食経営管理論)
14.
臨地実習Ⅲ(臨床栄養学)
15.
臨地実習Ⅳ(臨床栄養学)
5件表示
全件表示(15件)
■
主要学科目
臨床栄養学
■
社会における活動
1.
2022/10
嚥下調整食の調理の工夫
2.
2020/04~
(各種団体等の活動)セブ島貧困層の栄養改善について
3.
2019/04~
公益社団法人徳島県栄養士会
4.
2018/05~
訪問歯科ネット 介護食動画レシピ
■
開発した教材、教科書、参考書
1.
2018/10
リハビリテーションに役立つ栄養学の基礎 第2版
医歯薬出版株式会社
単著・共著の別:共著
2.
2019/08
栄養経営エキスパート 別冊 摂食嚥下リハビリテーションと栄養ケア
日本医療企画
単著・共著の別:単著
3.
2019/09
Nutrition Care 第12巻9号 「解剖生理学がイラストでわかる 摂食嚥下のメカニズムと嚥下調整食のくふう」
メディカ出版
単著・共著の別:共著
4.
2019/09
ニュートリションケア 特集摂食嚥下のメカニズムと嚥下調整食の工夫
メディカ出版
単著・共著の別:共著
5.
2022/12
栄養科学イラストレイテッド 臨床栄養学実習 実践に役立つ技術と工夫
羊土社
単著・共著の別:共同編集
■
改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに明示したとおりに授業を行い,成績評価基準に沿って評価した。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
授業内に質問投げかける時間をとったり(考察タイムあり),小テストを実施したり,考える力・やり抜く力がでるように工夫している。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
ゆっくり丁寧な説明を実施した
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生への対応は定期的に実施し、生活、進路・就職点親子関係などの相談への対応 休学中の学生に対しての面談も実施している。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
マンドリン部の顧問として演奏会パンフレットにあいさつ文を寄稿し,定期演奏会へ出席した