■ 現在の専門分野
●専門分野
|
特別支援学校教育, 発達心理学, 生態心理学, 文化心理学
|
●キーワード
|
肢体不自由児教育・自閉症の言語・コミュニケーション・読み書き障害・対人関係の発達・共同注意
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
重度・重複障害児の学習
|
2.
|
自閉症児の言語コミュニケーション
|
3.
|
特別支援学校、特別支援学級での主体的で対話的な学び(アクティブラーニング)
|
4.
|
共同注意の発達を基礎とする障害児の教育方法
|
5.
|
Barker(生態心理学)の活動場面理論を基礎とする障害児の教育方法
|
6.
|
読み書き障害の原因と支援
|
7.
|
数概念・時間概念の基礎能力とその支援
|
8.
|
通常の学級における発達障害児の支援方法とその実際
|
9.
|
肢体不自由児・者の身体の動きの問題の理解と支援方法
|
10.
|
幼稚園・保育園における子どもの支援
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
・特別支援学級。特別支援学校での授業研究・幼稚園、保育園における健常児を含めた発達支援・読み書き障害を有する子どもの支援(通常学級・通級指導教室等)・肢体不自由児(重度・重複障害児を含む)の発達支援・乳幼児の発達相談・いじめへの対応
|
|
■ 学歴
|
■ 資格・免許
1.
|
2021/06
|
公認心理師
|
2.
|
2019/01
|
学校心理士 スーパーバイザー
|
3.
|
2019/04
|
臨床発達心理士 スーパーバイザー
|
4.
|
2023/04
|
ガイダンスカワウンセラー スーパーバイザー
|
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2012/04~
|
白百合女子大学 生涯発達研究教育センター 研究員
|
2.
|
2015/04~
|
福山市立大学 非常勤講師
|
3.
|
2021/04~
|
大阪成蹊大学 非常勤講師
|
4.
|
2021/04~
|
広島修道大学 人文学部 教授
|
5.
|
2023/04~
|
鳥取大学大学院 大学院地域学専攻[博士前期課程] 非常勤講師
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 講師・講演
|
■ 授業科目
1.
|
教育学演習Ⅰ_09
|
2.
|
教育学演習Ⅱ_09
|
3.
|
教育学演習Ⅲ_09
|
4.
|
教育学演習Ⅳ_09
|
5.
|
教育学特論Ⅰ(教職教養研究)
|
6.
|
教育研究演習Ⅰ_09
|
7.
|
教育研究演習Ⅱ_09
|
8.
|
重複・発達障害概論
|
9.
|
卒業研究_09
|
10.
|
特別なニーズ教育の基礎と方法_01
|
11.
|
特別なニーズ教育の基礎と方法_02
|
12.
|
特別支援教育課程論
|
13.
|
特別支援教育概論
|
14.
|
特別支援教育実習事前事後指導
|
15.
|
特別支援教育論Ⅰ
|
16.
|
特別支援教育論Ⅱ
|
17.
|
特別支援教育論演習Ⅰ
|
18.
|
特別支援教育論演習Ⅱ
|
19.
|
特別支援教育論研究指導Ⅰ
|
20.
|
特別支援教育論研究指導Ⅱ
|
5件表示
|
全件表示(20件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
教育相談の理論と実際(島根大学)
|
2.
|
教育相談の理論と実際(中等)(島根大学)
|
3.
|
肢体不自由教育論(大阪成蹊大学)
|
4.
|
肢体不自由児教育研究(島根大学)
|
5.
|
肢体不自由児心理・病理研究(島根大学)
|
6.
|
肢体不自由者の心理(福山市立大学)
|
7.
|
障害児教育授業特論(鳥取大学大学院)
|
8.
|
知的障害児教育総合演習(島根大学)
|
9.
|
聴覚障害児教育総論(島根大学)
|
10.
|
特別な支援を要する子ども理解と教育支援B(肢体不自由)(島根大学 大学院教育学研究科)
|
11.
|
特別な支援を要する子ども理解と教育支援C(病弱)(島根大学 大学院教育学研究科)
|
12.
|
特別支援教育基礎(島根大学)
|
13.
|
特別支援教育実習(島根大学)
|
14.
|
特別支援教育実践研究(島根大学)
|
15.
|
特別支援教育相談論(島根大学)
|
16.
|
特別支援教育総合演習(島根大学)
|
17.
|
特別支援心理・病理特殊講義(島根大学)
|
18.
|
乳幼児発達相談論(島根大学)
|
19.
|
発達障害教育実践演習(島根大学)
|
20.
|
発達障害教育実践研究(島根大学)
|
21.
|
発達障害児診断・アセスメント研究(島根大学 大学院教育学研究科)
|
22.
|
幼児発達相談論(島根大学)
|
5件表示
|
全件表示(22件)
|
|
■ 社会における活動
|
■ 委員会・協会等
|
■ 教育上の能力
●作成した教科書、教材
|
1.
|
2023/04/01~
|
地域療育センターの実際の授業を使った視聴教材
|
2.
|
2023/04/01~
|
特別支援学校の実際の授業を使った視聴教材
|
3.
|
2023/08/24
|
横浜市地域療育センター見学実習への学生の参加を企画し引率
|
4.
|
2023/08/25~2023/08/27
|
日本特殊教育学会大会へ学生の引率
|
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2023/04/01~
|
特別支援学校の実際の授業を使った視聴教材
|
2.
|
2023/04/01~2024/03/31
|
特別支援学校教員の研究指導
|
3.
|
2023/04/01~2024/03/31
|
保育士への研究指導
|
●その他教育活動上特記すべき事項
|
1.
|
2023/04/01~
|
特別支援学校の教員を指導者として招聘する「特別支援学校教員・通級指導教室教員と学生の集い」
|
5件表示
|
全件表示(8件)
|
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
2023/04/01~2024/03/31
|
科学研究費等の研究でデータを取る際、被検者から了承を得て授業で使用する題材とする
|
2.
|
2023/04/01~
|
小学校・特別支援学校教諭としての経験を活かし、実際の授業内容に合わせた講義を行っている。自身が指導を行った際のビデオも使用し、アクティブラーニングを行っている。
|
●その他職務上特記すべき事項
|
1.
|
2023/04/01~
|
学校教員や地域療育センター指導員の学位取得補助
|
2.
|
2023/04/01~
|
保育園・幼稚園、小学校や特別支援学校教員の研究の支援
|
|
■ メールアドレス
|
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
1.アクティブラーニングには、学⽣が積極的に参加し、議論していた。また、発表は1分以内にまとめるようにさせてたため、事前に考えをまとめ、結果を明確に伝えられるようになった
2.学⽣が「考える」「議論する」場⾯では、明確な「⽬標」を与えたため、議論が深まった。
3.授業中に学⽣が発⾔できる時間を設け、能動的な授業を促したが、全員が積極的に発⾔したわけではなかった。
4.学⽣の発⾔後、必ず賞賛しコメントを述べたため、事後のアンケートで『否定されないので、自分の考えを言うことが出来、⾮常に⼼強かった』という感想が多かった。
5.学校現場のVTRは、学⽣の能動性を引き出した。
6.参考になる⽂献を能動的に探し、発表に活かした学⽣が多かった。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
学⽣が、⼗分思考して、学びを深めるために、次の授業の⼯夫を⾏った。
1.⼀⽅的に知識を与える授業にならないよう、知識を教授した後、アクティブラーニングを必ず設定した
2.学⽣が「考える」「議論する」場⾯では、明確な「⽬標」を与えた。話し合いの持ち方の順序を教えて、全員が議論に加われるように工夫した
3.授業中に学⽣が発⾔できる時間を設け、能動的な授業を促した
4.学⽣の発⾔後、必ず賞賛しコメントを述べた
5.学校現場のVTR(授業者の⾏った授業‧⼩学校や特別⽀援学校で許可を得て撮影したもの)を学⽣に視聴させ、授業の実際を理解できるようにした
5.知識の伝達、学⽣の発⾔後、参考になる⽂献を提⽰し、発展的に学習が⾏われるように導いた
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
前年度用は回答者は増加したが、アンケートの回答する学⽣が少ない傾向であった。しかし、回答者は、真⾯⽬に取り組んでいた。アンケートからは、現在の⽬標設定が的確であることが推測された。また、アクティブラーニングが楽しく勉強になるとの回答が多かった。
|
●5.公開授業の実施状況
|
前期後期とも全授業を対象とした。
参加者は、後期の特別なニーズ教育の基礎と方法に1名存在した。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
ⓐ発達障害で⽀援が必要な学⽣:研究室に呼び、1週間の予定を確認、レポート等の進⾏状況を聞いた
ⓑ精神疾患の学⽣:研究室に呼び対応後、学⽣相談室につなげた
ⓒ教員採⽤試験の勉強‧⾯接のアドバイス
ⓓ教員以外の進路に関する相談
ⓔ特別⽀援学校免許の取得に関する相談へのアドバイス
ⓕパワーハラスメントに遭っている学生への対応(学生相談室相談員として)
|
|