前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
1.アクティブラーニングには、学⽣が積極的に参加し、議論していた。また、発表は1分以内にまとめるようにさせてたため、事前に考えをまとめ、結果を明確に伝えられるようになった
2.学⽣が「考える」「議論する」場⾯では、明確な「⽬標」を与えたため、議論が深まった。
3.授業中に学⽣が発⾔できる時間を設け、能動的な授業を促したが、全員が積極的に発⾔したわけではなかった。
4.学⽣の発⾔後、必ず賞賛しコメントを述べたため、事後のアンケートで『否定されないので、自分の考えを言うことが出来、⾮常に⼼強かった』という感想が多かった。
5.学校現場のVTRは、学⽣の能動性を引き出した。
6.参考になる⽂献を能動的に探し、発表に活かした学⽣が多かった。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
学⽣が、⼗分思考して、学びを深めるために、次の授業の⼯夫を⾏った。
1.⼀⽅的に知識を与える授業にならないよう、知識を教授した後、アクティブラーニングを必ず設定した
2.学⽣が「考える」「議論する」場⾯では、明確な「⽬標」を与えた。話し合いの持ち方の順序を教えて、全員が議論に加われるように工夫した
3.授業中に学⽣が発⾔できる時間を設け、能動的な授業を促した
4.学⽣の発⾔後、必ず賞賛しコメントを述べた
5.学校現場のVTR(授業者の⾏った授業‧⼩学校や特別⽀援学校で許可を得て撮影したもの)を学⽣に視聴させ、授業の実際を理解できるようにした
5.知識の伝達、学⽣の発⾔後、参考になる⽂献を提⽰し、発展的に学習が⾏われるように導いた
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
前年度用は回答者は増加したが、アンケートの回答する学⽣が少ない傾向であった。しかし、回答者は、真⾯⽬に取り組んでいた。アンケートからは、現在の⽬標設定が的確であることが推測された。また、アクティブラーニングが楽しく勉強になるとの回答が多かった。
|
●5.公開授業の実施状況
|
前期後期とも全授業を対象とした。
参加者は、後期の特別なニーズ教育の基礎と方法に1名存在した。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
ⓐ発達障害で⽀援が必要な学⽣:研究室に呼び、1週間の予定を確認、レポート等の進⾏状況を聞いた
ⓑ精神疾患の学⽣:研究室に呼び対応後、学⽣相談室につなげた
ⓒ教員採⽤試験の勉強‧⾯接のアドバイス
ⓓ教員以外の進路に関する相談
ⓔ特別⽀援学校免許の取得に関する相談へのアドバイス
ⓕパワーハラスメントに遭っている学生への対応(学生相談室相談員として)
|