■ 現在の専門分野
●専門分野
|
特別支援学校教育, 発達心理学, 生態心理学, 文化心理学
|
●キーワード
|
肢体不自由児教育・自閉症の言語・コミュニケーション・読み書き障害・対人関係の発達・共同注意
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
重度・重複障害児の学習
|
2.
|
自閉症児の言語コミュニケーション
|
3.
|
特別支援学校、特別支援学級での主体的で対話的な学び(アクティブラーニング)
|
4.
|
共同注意の発達を基礎とする障害児の教育方法
|
5.
|
Barker(生態心理学)の活動場面理論を基礎とする障害児の教育方法
|
6.
|
読み書き障害の原因と支援
|
7.
|
数概念・時間概念の基礎能力とその支援
|
8.
|
通常の学級における発達障害児の支援方法とその実際
|
9.
|
肢体不自由児・者の身体の動きの問題の理解と支援方法
|
10.
|
幼稚園・保育園における子どもの支援
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
・特別支援学級。特別支援学校での授業研究・幼稚園、保育園における健常児を含めた発達支援・読み書き障害を有する子どもの支援(通常学級・通級指導教室等)・肢体不自由児(重度・重複障害児を含む)の発達支援・乳幼児の発達相談・いじめへの対応
|
|
■ 学歴
|
■ 資格・免許
1.
|
2021/06
|
公認心理師
|
2.
|
2019/01
|
学校心理士 スーパーバイザー
|
3.
|
2019/04
|
臨床発達心理士 スーパーバイザー
|
4.
|
2023/04
|
ガイダンスカワウンセラー スーパーバイザー
|
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
2012/04~
|
白百合女子大学 生涯発達研究教育センター 研究員
|
2.
|
2015/04~
|
福山市立大学 非常勤講師
|
3.
|
2021/04~
|
大阪成蹊大学 非常勤講師
|
4.
|
2021/04~
|
広島修道大学 人文学部 教授
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
|
■ 著書・論文歴
|
■ 講師・講演
|
■ 授業科目
1.
|
教育学演習Ⅰ
|
2.
|
教育学演習Ⅱ
|
3.
|
教育学演習Ⅲ
|
4.
|
教育学演習Ⅳ
|
5.
|
教育研究演習Ⅰ
|
6.
|
教育研究演習Ⅱ
|
7.
|
修大基礎講座
|
8.
|
重複・発達障害概論
|
9.
|
卒業研究
|
10.
|
特別なニーズ教育の基礎と方法
|
11.
|
特別なニーズ教育の基礎と方法
|
12.
|
特別支援教育課程論
|
13.
|
特別支援教育概論
|
14.
|
特別支援教育論Ⅰ
|
15.
|
特別支援教育論Ⅱ
|
16.
|
特別支援教育論演習Ⅰ
|
17.
|
特別支援教育論演習Ⅱ
|
5件表示
|
全件表示(17件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
教育相談の理論と実際(島根大学)
|
2.
|
教育相談の理論と実際(中等)(島根大学)
|
3.
|
肢体不自由教育論(大阪成蹊大学)
|
4.
|
肢体不自由児教育研究(島根大学)
|
5.
|
肢体不自由児心理・病理研究(島根大学)
|
6.
|
肢体不自由者の心理(福山市立大学)
|
7.
|
知的障害児教育総合演習(島根大学)
|
8.
|
聴覚障害児教育総論(島根大学)
|
9.
|
特別な支援を要する子ども理解と教育支援B(肢体不自由)(島根大学 大学院教育学研究科)
|
10.
|
特別な支援を要する子ども理解と教育支援C(病弱)(島根大学 大学院教育学研究科)
|
11.
|
特別支援教育基礎(島根大学)
|
12.
|
特別支援教育実習(島根大学)
|
13.
|
特別支援教育実践研究(島根大学)
|
14.
|
特別支援教育相談論(島根大学)
|
15.
|
特別支援教育総合演習(島根大学)
|
16.
|
特別支援心理・病理特殊講義(島根大学)
|
17.
|
乳幼児発達相談論(島根大学)
|
18.
|
発達障害教育実践演習(島根大学)
|
19.
|
発達障害教育実践研究(島根大学)
|
20.
|
発達障害児診断・アセスメント研究(島根大学 大学院教育学研究科)
|
21.
|
幼児発達相談論(島根大学)
|
5件表示
|
全件表示(21件)
|
|
■ 委員会・協会等
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ メールアドレス
|
■ 改善への取り組み
|