前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
学部講義では、moodleを活用して、復習できるような問題を提示した。そのなかで論述問題を取り入れ、詳細な解説と模範解答例を示した。学部ゼミや大学院授業では、課題資料(文献)を読み込んでレジュメを作成し口頭で説明する力を涵養するように努めた。期末試験での論述力を見る限り、多人数の講義科目では、必ずしも目標通りの達成度は得られていないと反省する面がある。少人数ゼミ科目では、レジュメ作成や口頭で発表力について、学年があがると、それなりに成果は感じるところがある。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
授業内容に即してレジュメ教材を作成して、moodleで配布し、公欠者や要配慮者にも確実に講義資料が行き渡るようにした。毎回の授業について、レジュメの読み直しを促すために、moodleを活用して、復習問題を毎回の授業について設定した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
学生のアンケート結果を確認し、毎回moodleを活用して行う復習問題についていくつか解答例の不十分なところを指摘され、改善した。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生を呼び出し、面談を行い、指導を行った。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
日本史愛好会顧問
|