(最終更新日:2024-10-07 16:07:48)
  ハシモト アキヒロ   HASHIMOTO Akihiro
  橋本 晃啓
   所属   広島修道大学  法学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
授業時間以外で問い合わせてください。
■ 現在の専門分野
●専門分野
運動スキル学習 
●キーワード
チームプレイ、一致タイミング 
●主な研究テーマ
1. チームプレイの成立過程 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 運動学習 
■ 学歴
1. 1983/04~1985/03 広島大学大学院 教育学研究科 教科教育学専攻 保健体育科教育講座博士前期課程修了 教育学修士
■ 所属学会
1. 1983/04~ 中国四国教育学会
2. 1983/04~ 日本教科教育学会
3. 1983/04~ 日本体育学会
4. 1986/06~ 日本スポーツ心理学会
5. 2009/04~ 日本野外教育学会
■ 職歴
1. 1989/04~1992/03 広島修道大学 法学部 講師
2. 1992/04~2002/03 広島修道大学 法学部 助教授
3. 2002/04~ 広島修道大学 法学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 論文  2人一致タイミング課題の学習に及ぼす相互要請フィードバックの効果 (単著) 2024/09
2. 論文  移動指標の帯域幅移動時間が一致タイミングの学習に及ぼす効果 (単著) 2022/02
3. 論文  移動指標が前試行の目標時間と実現時間の平均で移動する一致タイミング課題の学習 (単著) 2021/02
4. 論文  前試行の実現値とは独立した目標値が挿入される一致タイミング課題の学習 (単著) 2020/02
5. 論文  移動指標が前試行の時間的見越しにしたがって移動する一致タイミング課題の学習 (単著) 2019/02
全件表示(14件)
■ 授業科目
1. 運動スポーツ実習(ニュースポーツ)
2. 運動スポーツ実習(ニュースポーツ)
3. 運動スポーツ実習(ニュースポーツ)
4. 運動スポーツ実習(バスケットボール)
5. 運動スポーツ実習(バスケットボール)
全件表示(10件)
■ 委員会・協会等
1. 2012/04~2020/06 公益財団法人広島県体育協会スポーツ医・科学委員会 委員
2. 2020/07~2024/06 公益財団法人広島県体育協会スポーツ医・科学委員会 副委員長
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/08
visual basicで作成した二重課題(逆算・ポリリズムタッピング)に関する教材
単著・共著の別:単著
2. 2020/08
visual basicで作成した心理的不応期に関する教材(改訂版)反応仕様
単著・共著の別:単著
3. 2020/08
visual basicで作成した情報処理過程の説明に関する教材「選択反応」
単著・共著の別:単著
4. 2020/08
visual basicで作成した手旗信号を送信する視覚教材「踊る人形」
単著・共著の別:単著
5. 2020/08
visual basicで作成した時間的予測に関する教材(閉眼バージョン改訂版)反応仕様
単著・共著の別:単著
全件表示(13件)
■ メッセージ
「私は単位を取った。」の否定命題は、「落とされた。」でも、「〇〇は単位をくれんかった。」でもありません。「先生、AAをありがとう。」というのもやめましょう。
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
運動スポーツ実習(バスケットボール)では、競技としてのバスケットボールを行うものではないため、試合に勝つとか得点を取るとかいうことを授業の目標にはしていない。正しい位置を占め、スキルレベルが高い相手に対しても、シュート決定率が少しでも低くなるように、自分にできる限りの防御を行うこと、ボール保持者以外の味方に注意を向け、味方と連動して相手の防御線を破り、シュートを打つこと、を目標としている。  単独のドリブルで切れ込んでシュートを入れることは、経験の多寡にかかわらず誰もがシュートを打てるような局面をつくる機会をつぶすことになり、チームとして運動行動を最適化しているとは言えない、1対1のゲームを行うプレイであれば5人も必要ない、と説くのであるが、言葉だけではなかなか理解されないようであった。  3人が連動した動きの後にシュートを打つドリルを取り入れても、練習のための練習になっていてゲームに反映しなかった。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
運動スポーツ実習(バスケットボール)の「ピックアンドロール」の課題において、クラブ活動等でバスケットボール競技の経験を持つ者とこれを持たない者をペアとした。2対2の攻防において、前者が後者に指導をする局面が随所に見られた。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
運動科学論において、3201教室のHDMIでは、聴覚反応刺激のためのWAVファイルの音が出せなかった。ファイルの立ち上がりの短時間に機器が作動しなかったものと思われる。アンケートでは一定の理解を示してくれていたが、あらかじめ調整しておく必要があった。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
バスケットボ-ル部男子顧問