前年度(2024年度分)の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
①演習科目での協同的な学び
教育学研究演習などの演習科目について、学生間の学び合いを促進できるようペア学習や課題共有などの取り組みを行った。考察の観点を明確にすることによって、相互的な学習については一定の成果をみることができた。しかし、学習の定着が困難な学生については、個別対応が必要であり、学びの自覚化を促す手立てについて検討する必要がある。
②模擬保育ルーブリックの作成
保育内容科目については模擬保育が実施される。保育カンファレンスに用いるルーブリックを作成した。事後の自己評価と共に、目指す保育活動像を明示化する上でも有効であった。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
模擬保育ルーブリックの改訂
前年度までは、事後カンファレンスで用いるルーブリックを作成し活用してたが、指導計画用とパフィーマンス用と分けて作成し活用した。それにより、計画と実践との関係についての理解を促すことができた。指導計画ルーブリックは、展開案項目に関する内容のみとなっているため、本年度は「活動設定理由に関する項目」も加えるなど、さらなる改訂を行う。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
アンケートや授業感想シートのコメントを踏まえて、教具や恩物の分析や扱い方の個別指導を行った。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生への個別指導を行った。また、出席困難学生への個別相談および生活指導を行った。就職相談については、学外での合同保育説明会にもサ参加し、会場での支援を実施した。
|