前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
全ての授業において,シラバスに沿って授業を実施し,概ね目標を達成した。成績評価は,シラバスもしくは授業内に事前に配布した資料に記載の基準に則って行なった。特に,学科で作成した卒業論文を評価するためのルーブリックを試行したところ,これまでの直観的評価よりも精緻なものとなった。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
講義系科目では,従来使用していたいわゆる大福帳に代えて, 非対面型の際にも利用可能なMoodle経由によって感想・質問を提出させ,重要な点については授業において全体にフィードバックして理解を促した。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
「修大基礎講座」およびその他の授業に対するアンケート結果をもとに,スライドの切り替えスピードの調整や,各回の授業の目標の明確化などをの改善を図っている。
|
●5.公開授業の実施状況
|
「知覚・認知心理学」および「学習・言語心理学」の公開を申し込んだが,参観者はいなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生の面談・指導を行うとともに,他大学の大学院進学を考えていた学生(留学生)からのコロナ禍を踏まえた上での進路選択などに関する相談に応じた。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
該当なし。
|