(最終更新日:2025-07-18 10:30:24)
  ヨシカワ フミコ   YOSHIKAWA Fumiko
  吉川 史子
   所属   広島修道大学  商学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日の4時間目、研究室(ただし、出張、委員会等で不在の場合もあるので事前連絡が望ましい)。
■ 現在の専門分野
●専門分野
史的英語学, 近代における英米思想の日本への影響 
●キーワード
英語史、談話ストラテジー、神秘主義作品、語順、南方熊楠 
●主な研究テーマ
1. 中世英語宗教散文の語順 
2. 在米時代の南方熊楠に関する研究 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 英語史、特に中英語の語順に関する研究、または中世神秘主義に関する研究。在米時代の南方熊楠の研究。 
■ 学歴
1. 1995/04~2000/03 大阪大学大学院 言語文化研究科 言語文化学博士後期課程単位取得満期退学
2. 2000/09
(学位取得)
博士(言語文化学)
■ 資格・免許
1. 1995/04 高等学校教諭専修免許状 外国語(英語)取得 平7高専第2号(大阪府教育委員会)
2. 1995/04 中学校教諭専修免許状 外国語(英語)取得 平7中専第3号(大阪府教育委員会)
■ 所属学会
1. 1993/04~ 日本英語学会
2. 1994/04~ 英語コーパス学会
3. 1995/04~ 日本中世英語英文学会
4. 2018/04~ ∟ 評議員
5. 2023/04~ ∟ 西支部長
全件表示(7件)
■ 職歴
1. 2002/04~2007/03 広島修道大学 商学部 助教授
2. 2007/04~2010/09 広島修道大学 商学部 准教授
3. 2010/10~ 広島修道大学 商学部 教授
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2020/04~  中世イギリス神秘主義文学の言語とジェンダーに関する研究 基盤研究 (C) 
2. 2015/04~2022/03  中世イギリス神秘主義文学における対話と読者に対する説得的ストラテジーに関する研究 基盤研究 (C)(一般) 
3. 2010/04~2015/03  中世イギリス神秘文学の研究 基盤研究 (C) (Grant-in Aid for Science Research (C)) 
■ 著書・論文歴
1. 著書  Chance Discovery (共著) 2003/10
2. 論文  在米時代の南方熊楠の植物標本台紙 (単著) 2024/09
3. 論文  新聞の三行広告に見られる言語の経済性に関する考察—英語の三行広告との比較を中心に— (単著) 2022/02
4. 論文  「さ、ひっくり返そう。」はオーディエンスをどうやってひっくり返すのか—近年の新聞広告に見られる語用論的反転を利用した説得構造— (単著) 2021/02
5. 論文  農学校時代の南方熊楠の修学状況 (単著) 2020/02
全件表示(17件)
■ 学会発表
1. 2024/03/20 ‘On Dates and Places in Margery Kempe’s Actions and Contemplations’(Mystical Theology Network Conference 2024)
2. 2022/07/16 What Do Scribal Corrections Show in Paris, BNF, fonds anglais MS 40?(New Visions of Julian of Norwich)
3. 2019/07/01 The Uses of Nou: Its Styles and Genres in Middle English Texts(The 24th International Conference on Historical Linguistics (ICHL 24))
4. 2019/03/01 Metaphor Users in Late Middle English Women's Mystical Texts(2019 Annual Conference of Mystical Theology Network)
5. 2018/06/28 Lexical and Rhetorical Links Connecting Two Texts in British Library Add. MS 37790(The 8th International Anchoritic Society Conference)
全件表示(11件)
■ 講師・講演
1. 2018/03 Persuasion in Middle English Texts Written by or for Women Devoted to Religious Life(Turku, Finland)
■ 授業科目
1. アクティブ・イングリッシュⅠ
2. アクティブ・イングリッシュⅠ
3. 英語Ⅰ(リーディング・ライティング)
4. 英語語法Ⅰ
5. 外国文献研究Ⅰ
全件表示(8件)
■ 社会における活動
1. 2025/03~2025/05 (各種団体等の活動)南方熊楠顕彰館 2025年春季特別企画展「南方熊楠の英語力」 Link
■ 教育に関する発表
1. 2022/03
「アクティブ・イングリッシュ II」授業実践例
広島修道大学英語グループ
広島修道大学英語グループ授業アイデア紹介
単著・共著の別:単独
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2020/05
Google Classroom 上で利用可能な「アクティブ・イングリッシュ I・II」用の教材と Exercises
「アクティブ・イングリッシュ I・II_01」
単著・共著の別:単著
2. 2020/05
Google Classroom 上で利用可能な「時事英語 I・II」用の教材と Exercises
「時事英語 I・II」
単著・共著の別:単著
3. 2020/05
Google Classroom 上で利用可能な「英語リーディング I・II」用の教材と Exercises
「英語リーディング I・II_08」
単著・共著の別:単著
4. 2020/05
Google Classroom 上で利用可能な「英語語法研究 III・IV」用の教材と Exercises
「英語語法研究 III・IV」
単著・共著の別:単著
5. 2020/05
Google Classroom 上で利用可能な「英語語法研究 I・II」用の教材と Exercises
「英語語法研究 I・II」
単著・共著の別:単著
全件表示(11件)
■ メッセージ
学んだ英語のフレーズを使う機会をたくさん見つけてほしいと思っています。英語の勉強の仕方に行き詰まったら是非相談に来て下さい。
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
授業方法・計画・内容と成績評価基準は全てシラバスに明示している。また、各学期の最初の授業で、授業内容を確認するオリエンテーションの時間を設けて、授業目標・内容・計画と成績評価基準をきちんと説明すると同時に、受講マナーについても確認するようにした。実際の授業は、学生から特別な要望が出ない限り、シラバスの内容通りに進めるよう心掛けた。授業の目標の達成度は、講義科目に関しては、聞いているだけで2単位もらえると思って受講したと思われる学生が早々にドロップアウトしたり、語学科目についても合格ラインに到達して単位を習得できない受講生も若干名いたため、8割低緯度の達成度であると考える。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
「前年度の教育面における目標・課題に関する達成内容」の欄で述べた通り、今年度から新たにはじめた講義科目「言語と文化(英語の歴史と文化 I)」「言語と文化(英語の歴史と文化 II)」「言語と文化(英語学入門 II)」の3科目において、毎回10問のマークシート式の小テストを作成し、毎回授業始めに小テストを実施し、その直後に解説し、先週の授業内容を完全に復習してから当日の授業に入るようにした。また、「言語と文化(英語の歴史と文化 I)」では、授業で学んだグリムの法則を用いて英単語の意味を推測する課題や、ルーン文字を用いて暗号を解読する課題、古英語のケニング(複合語)の意味を推測する課題などを通して学んだ知識を積極的に利用する機会を提供する工夫をした。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
今年度も大学によってオンラインでアンケートが実施されている。結果は全て確認し、高く評価された点に関しては、今年度より良い授業を実施するために意識して取り入れている。また、説明が不十分で誤解を生んだと思われる点に関しては、次の学期の授業の初めに十分に説明して、納得してもらってから授業を始めるようにした。
●5.公開授業の実施状況
英語Ⅰ(リーディング・ライティング)_08を公開し、参観者は3人だった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
11名の1年生のチューターを担当し、9月には単位僅少学生の面談も行い、朝起きられない学生には規則正しい生活を心がけるよう指導した。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
該当なし。