前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
授業の方針は、用語を説明した後に、関連する事例を説明し、用語と事例の両方を理解させるということです。15回の各授業で扱うテーマをシラバスに明示し、各回の授業で一つのテーマを扱いました。用語と事例の両方を理解させ、ニュースを理解でき、また、ニュースの背景にある制度、仕組み、経緯をわからせることを目標にしました。理解度をテストで確認し、テストの点と授業に取り組む姿勢を確認したところ、授業に取り組む姿勢がある受講生は、用語と事例を理解できていることを確認しました。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
授業では、用語を説明し、その後に、その用語に関係する事例を説明し、用語と事例の両方を理解できるように努めました。説明する用語を選ぶ際には、理解する必要性が高いものであるかどうか、理解しやすいものであるかどうかを確認するよう心がけました。そして、さまざまな事例があることも理解できるようにしました。ニュースで取り上げられることと授業の内容が結びつくよう、できるだけ新しい事例を授業で説明するようにしました。事例を選ぶ場合、自分が何らかの感想を持ったものを選ぶようにもしました。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
|
学部のすべての科目で、授業評価アンケートを実施しました。結果を活用して、授業のテーマ、教材の難易度、説明する情報の量、課題の負担を検討しました。
|
●5.公開授業の実施状況
|
2023年5月15日(月)と5月29日(月)の政策概論の授業を公開しました。参加者はありませんでした。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
学期の初めに単位僅少者に対して勉学や生活に関する指導をしました。また、授業後や授業がない時間に勉学の指導、就職の相談への対応をしました。必要な場合には、キャリアセンターや教学センターに問い合わせをしながら、学生への対応をしました。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
支援をしませんでした。
|