(最終更新日:2025-09-23 08:58:06)
  サンボンギ ヨシヒロ   SAMBONGI Yoshihiro
  三本木 至宏
   所属   広島修道大学  人間環境学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
農芸化学, 農業経営学 
●キーワード
微生物、蛋白質、スマート農業、組織論 
●主な研究テーマ
1. 蛋白質レベルでの微生物の環境適応性の解明 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 微生物および蛋白質の関する基礎研究と農業経営に関して 
■ 学歴
1. 1986/04~1988/03 東京大学大学院 農学系研究科 農芸化学専攻 修士課程修了 農学修士
2. 1988/04~1991/03 東京大学大学院 農学系研究科 農芸化学専攻 博士課程修了 農学博士
3. ~1986/03 東京大学 農学部 農芸化学科 卒業
■ 資格・免許
1. 2007/05/01 第⼀種衛⽣管理者(登録番号34013913701)
2. 2009/03/02 中小企業診断士(登録番号406277)
3. 2014/12 英検準1級
■ 所属学会
1. 1985/12~ 公益社団法人日本農芸化学会
2. 2004/04~ ∟ 支部参与
3. 2010/03~ 公益社団法人日本生物工学会
4. 2024/08~2025/09 ∟ 大会特別顧問
5. 2024/09~ 日本農業経営学会
■ 職歴
1. 1990/04~1992/03 日本学術振興会 特別研究員
2. 1992/04~1992/05 東京大学 大学院農学系研究科農芸化学専攻 大学院研究生
3. 1992/06~1995/02 英国オックスフォード大学 生化学科 博士研究員
4. 1995/03~1997/10 大阪大学 産業科学研究所 助手
5. 1997/11~1998/05 科学技術振興事業団 研究員
全件表示(12件)
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2024/04~2028/03  清酒製造乳酸菌生理学から消費者に至る価値連鎖に着目した学際研究 競争的資金等の外部資金による研究 (キーワード:乳酸菌、清酒、マーケティング)
2. 2023/04~2028/03  蛋白質の塩耐性・最適塩濃度を決定する構造要因の解明 基盤研究(B)(一般) (キーワード:蛋白質、塩濃度、構造要因)
■ 著書・論文歴
1. 著書  はじめに (単著) 2022/11
2. 著書  はじめに (共著) 2021/11
3. 著書  タンパク質の構造と機能 (単著) 2021/11
4. 著書  Extremophilic Enzymes Related to Energy Conversion (共著) 2018/01
5. 著書  タンパク質の姿 (単著) 2011/11
全件表示(115件)
■ 学会発表
1. 2025/01/25 農芸化学・微生物・蛋白質(農芸化学会中四国支部第70回講演会)
2. 2024/06/02 Chitinoclastic activities of bacteria isolated from the gut of a deep-sea copepod Cephalophanes reflugens (Copepoda: Calanoida)(15TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COPEPODA)
3. 2024/05/30 低温菌由来リンゴ酸酵素の熱耐性・塩耐性の解析(環境バイオテクノロジー学会2024年度大会)
4. 2024/01/27 エタノール存在下におけるFructilactobacillus fructivoransの生育特性の解析(日本農芸化学会中四国支部第67回講演会(例会))
5. 2019/09/02 Thermal stability of cytochrome c from thermophilic Thermus thermophilus(International Congress on Thermophiles)
全件表示(90件)
■ 受賞学術賞
1. 1998 公益社団法人日本生化学会JB論文賞
2. 2001 公益社団法人日本日本農芸化学会奨励賞
■ 取得特許
1. 2021/03/30 GABA含有組成物の製造方法、及びGABA含有組成物を含む食品(特許第6860150号)
■ 授業科目
1. 一般教養特殊講義(社会で活かせるビジネス理論)
2. 一般教養特殊講義(社会で活かせるビジネス理論)
3. 基礎特殊講義(微生物生化学と人との関わり)
4. 基礎特殊講義(微生物生化学と人との関わり)
5. 初年次セミナー
全件表示(6件)
■ 社会における活動
1. 2024/11 地域創生につながる公開講座
2. 2024/04 愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム「地域創生につながる公開講座」
3. 2023/04~ 放送大学客員教授
■ 委員会・協会等
1. 2009/04~2013/03 一般社団法人広島県中小企業診断協会 農業の仕組み研究会長
2. 2013/04~2017/03 公益社団法人日本農芸化学会和文誌編集委員会 委員
3. 2021/08~ 一般社団法人中国経済連合会・中国地域スマート農業ラボ 広島拠点代表
4. 2022/04~2023/03 公益社団法人日本農芸化学会本大会実行委員会 総務責任者
■ 教育上の能力
●教育方法の実践例
1. 2002/04/01~2025/03/31 英語での講義
2. 2016/04/01~2025/03/31 演習でのPBLの実践
3. 2020/04/01~ オンライン学習支援システムの利用
●作成した教科書、教材
1. 2021/11 『SDGsに向けた生物生産学入門』
2. 2022/11 『つくると食べるをつなぐサイエンス』
■ 職務上の実績
●その他職務上特記すべき事項
1. 2018/04/01~2022/03/31 広島大学大学院生物圏科学研究科長(広島大学生物生産学部長併任)
2. 2019/11/01~2023/03/31 広島大学学術院農学・生物学専門領域長
3. 2022/06/01~2025/03/31 広島大学ハラスメント相談室副室長
4. 2023/04/01~2025/03/31 広島大学学術院副委員長補佐
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目