(最終更新日:2025-07-14 13:49:58)
  ウチノ テイジ   UCHINO Teiji
  内野 悌司
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
心理臨床 
●キーワード
臨床心理学 
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 1987/04~1989/03 文学修士
■ 職歴
1. 2017/04~ 広島修道大学 健康科学部 教授
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2016/04~2019/03  学生の苦境を生き抜く力を涵養する心理教育プログラムの開発 基盤研究 (C)(一般) 
■ 授業科目
1. 家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
2. 関係行政論
3. 公認心理師の職責
4. 心理演習
5. 心理実習
全件表示(19件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2023/10
教材を改訂した。
精神疾患とその治療、関係行政論
単著・共著の別:単著
2. 2024/04
教材を改訂した。
公認心理師の職責
単著・共著の別:単著
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
シラバスに明⽰したとおりに授業をおこない、課題レポートを課して提出させた。また、Moodleの「小テスト」機能を用いて、復習問題を実施し、その後に解説を見ることができるようにして、授業内容の理解の定着を図った。成績評価おいて、課題レポートの割合は4割、期末試験は6割とし、その結果、「不可」は約1割の3名、全体の平均点は73点であり、目標は概ね達成できたと考えられる。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
授業前にMoodleを利用して教材を学生に配布し、予習を促した。授業終了時にformsを利用して、教員から学生にあるテーマについて考えを述べさせるとともに、授業に関する質問を受け付けた。それらに対するコメントやリプライを次の会の授業冒頭で行った。また「小テスト」機能を用いて、復習問題を実施し、その後に解説を見ることができるようにして、授業内容の理解の定着を図った。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートの設問に対する回答は「そう思う」が100%であったが、授業前後の学習時間は「30分〜1時間未満」が38%、「勉強していない~30分未満」「1時間~2時間未満」が25%、、「3時間以上」が13%であったので、1時間以上学習する学生を増やすことが課題と考えられた。その一方で、「レポートのフィードバックがあり、よかった」という自由記述があり、課題の解説を配布するとともに、学生に個別のコメントを返したことが評価されていたので、今後も続けたいと考えた。
●5.公開授業の実施状況
公認心理師の職責を公開し、参観者は0人だった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生を呼び出し、対面で指導を行なった。また、チューターをしている新入生が自発的に相談したいとメールしてきたため、4月から5月にかけて対面による複数回の相談を行なった。9月に前期の成績が出た後にも面談を行い、前期を振り返るとともに、後期についての計画を話し合った。