(最終更新日:2023-07-22 04:19:19)
  キムラ ヤスミ   KIMURA Yasumi
  木村 安美
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ オフィスアワー
火曜日4限
■ 現在の専門分野
●専門分野
公衆栄養学, 栄養疫学, 公衆衛生学 
●キーワード
栄養・食事要因、認知症、サルコペニア、フレイル、ロコモティブシンドローム、生活習慣病、メタボリックシンドローム、疫学研究 
●主な研究テーマ
1. 地域高齢者における認知症発症の危険因子・防御因子となる食事性要因の検討 
2. 地域住民における生活習慣病発症予防のための食事性要因の検討 
3. 地域住民における要介護の要因解明とセルフケア向上の取り組みの効果検証 
●共同研究・研究相談が可能な内容
1. 産官学連携による若年者の食生活向上に向けた取組 
■ 学歴
1. 2000/04~2003/03 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 生活環境学専攻博士前期課程修了 修士(生活環境学)
2. 2003/04~2007/03 九州大学大学院 医学系学府 環境社会医学専攻 博士課程修了 博士(医学)
■ 所属学会
1. 2002/04~ 日本家政学会
2. 2003/04~ 日本疫学会
3. 2020/04~2025/03 ∟ 上級疫学専門家
4. 2003/04~ 日本調理科学会
5. 2022/04~2024/03 ∟ 年次大会実行委員
全件表示(10件)
■ 職歴
1. 2022/04~ 広島修道大学 健康科学部 教授
■ 研究課題・受託研究・科研費
1. 2021/04~2024/03  フレイルに起因する老年性疾患の予防に寄与する食事性因子の解明:久山町研究 科学研究費補助金 基盤研究(C) 
2. 2020/04~2024/03  地域高齢者における将来の生活機能障害発生を予測するモデルの開発とその社会実装 科学研究費補助金 基盤研究(C) 
■ 著書・論文歴
1. 論文  Long-term association of vegetable and fruit intake with risk of dementia in Japanese older adults: the Hisayama Study (共著) 2022/03
2. 論文  Dietary fiber intake and risk of type 2 diabetes in a general Japanese population: the Hisayama Study (共著) 2021/04
3. 論文  Intake of coffee associated with decreased depressive symptoms among elderly Japanese women: a multi-center cross-sectional study (共著) 2020/08
4. 論文  Circulating ferritin concentrations are differentially associated with serum adipokine concentrations in Japanese men and premenopausal women (共著) 2017/11
5. 著書  健康・科学シリーズ 公衆栄養学 改訂第8版 南江堂 (共著) 2023/03
全件表示(17件)
■ 学会発表
1. 2023/05 地域住民における皮膚カロテノイドレベルとメタボリックシンドロームの関連:久山町研究(第77回日本栄養・食糧学会大会)
2. 2023/03 特定健診における動脈硬化疾患発症リスク予測モデルの評価可能性ー大規模健診・医療レセプトデータベースを用いた検討ー(第24回日本健康支援学会年次学術大会)
3. 2022/12 Skin carotenoid levels and metabolic syndrome in a general Japanese population: the Hisayama Study(22nd International Congress of Nutrition)
4. 2022/09 広島県の家庭料理 地域の特徴-地域産物を生かした味わい深い家庭料理-(日本調理科学会2022年度大会)
5. 2022/08 地域在住高齢者における牛乳・乳製品摂取とサルコペニア発症との関連:久山町研究(令和4年度牛乳乳製品健康科学学術研究報告会)
■ 講師・講演
1. 2023/06 文部科学省認可通信教育 放送大学教学部「シニア世代の健康と栄養」にかかわる講義
■ 授業科目
1. 公衆栄養学Ⅰ
2. 公衆栄養学Ⅱ
3. 公衆栄養学実習
4. 公衆栄養学実習
5. 修大基礎講座
全件表示(12件)
■ 主要学科目
公衆栄養学 公衆栄養学実習 地域包括ケア論 臨地実習Ⅴ(公衆栄養学実習)
■ 担当経験のある科目
1. 公衆衛生学(九州大学)
2. 公衆衛生学(令和健康科学大学)
3. 公衆衛生学(原看護専門学校)
4. 公衆栄養学(中村学園大学)
5. 公衆栄養学(福山大学)
全件表示(6件)
■ 社会における活動
1. 2023/07 農村漁村文化協会 家庭料理編集室 ルーラル電子図書館 伝え継ぐ 日本の家庭料理 WEB限定料理の著作
2. 2023/05 公益社団法人 久山生活習慣病研究所 HisayamaLIFE Newsletter 第18号への掲載
3. 2023/03 (各種団体等の活動)農林水産省 Webセミナー 野菜摂取量の見える化の取組
4. 2023/03 (新聞等の記事等への対応)九州大学久山町研究室 ロコモティブシンドローム・フレイル予防レシピ
5. 2023/03 (新聞等の記事等への対応)福岡県保健医療介護部健康増進課 久山町研究からの健康アドバイス
全件表示(7件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2022/04
公衆栄養学実習のための教材を新たに作成した
単著・共著の別:単著
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
概ね達成できた。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
管理栄養士国家試験に役立つ事項をまとめた小テストを通して学生の理解度を把握し、毎回の授業内容に反映させた。
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
アンケート結果によると講義については最初は難しいと感じた専門用語が丁寧な解説により理解できたなど概ね好評であった。一方、臨地実習の事前指導では学生の主体性を高める指導の必要性を感じた。
●5.公開授業の実施状況
該当なし
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
単位僅少学生への対応とともにゼミ生や学科学生の行政栄養士希望者や公務員試験受験に関する相談に年間を通じて応じた。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
該当なし