(最終更新日:2025-07-19 16:58:03)
  ムラカミ ジュン   MURAKAMI Jun
  村上 淳
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
応用健康科学, 食生活学 
●キーワード
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 1987/04~1989/03 栄養学修士(徳島大学 栄修第199号)
■ 所属学会
1. 1989/10~ 日本栄養改善学会
2. 2023/08~ ∟ 中国支部 第21・22期庶務幹事
3. 2009/06~ 日本食育学術会議
4. 2009/06~ ∟ 理事
■ 職歴
1. 2018/04~ 広島修道大学 健康科学部 教授
■ 著書・論文歴
1. 著書  わかりやすい栄養学(改訂6版) (共著) 2020/04
2. 著書  第3章 栄養教育の実際  「学童期(小学生)の栄養教育」 (共著) 2016/05
3. 著書  5.学童期の栄養
1.身体状況の変化
2.身体発育
3.栄養状態の変化
4.栄養状態の評価・判定 (共著) 2015/03
4. 著書  「序論」
2.現代人の栄養上の問題点とは何か
「7.ビタミン」 (共著) 2015/03
5. 論文  低学年の担任教諭に対する学校給食支援ボランティアの実施に関する調査と学校給食支援ボランティアについて (共著) 2024/11
全件表示(14件)
■ 学会発表
1. 2024/11/17 「低学年の担任教諭に対する学校給食支援ボランティアの実施に関する調査と学校給食支援ボランティアについて 」(一般社団法人日本学校保健学会 第70回大会)
2. 2024/06/02 学校給食支援サービスラーニングによる学生の児童観等の認知について ―担任教諭の給食への意識との状況と併せてー(第19回日本栄養改善学会中国支部総会)
■ 授業科目
1. 栄養教育論Ⅰ
2. 栄養教育論Ⅱ
3. 栄養教育論Ⅲ
4. 栄養教育論実習
5. 栄養教育論実習
全件表示(9件)
■ 社会における活動
1. 2024/08~2024/08 (各種団体等の活動)令和6年度中堅教諭等資質向上研修(栄養教諭・学校栄養職員) 第5回
2. 2024/08~2024/08 研修会講義「個別的な相談指導」
3. 2023/10~ (講演会)食育教材「かみかみカルタ」
4. 2023/10~ (新聞等の記事等への対応)食育教材「かみかみカルタ」
5. 2023/10~ 学校給食支援ボランティア活動
全件表示(11件)
■ 開発した教材、教科書、参考書
1. 2021/04
改訂 マスター栄養教育論実習
建帛社
単著・共著の別:分担
2. 2022/04
教材 栄養教育論実習
栄養教育論実習
単著・共著の別:単著
3. 2022/05
管理栄養士臨地実習 実習生のしおり 臨地実習Ⅱ(給食経営管理実習)付録臨地実習Ⅰ(給食の運営)
栄養教育実習、栄養教育実習事前事後指導、臨地実習Ⅱ、総合栄養演習Ⅱ
単著・共著の別:単著
4. 2023/04
実習録 教育実習録(栄養)
栄養教育実習,栄養教育実習事前事後指導
単著・共著の別:共同編集
5. 2023/04
教材 栄養教育論実習書
栄養教育論実習
単著・共著の別:単著
全件表示(11件)
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
講義および実習は概ね計画通りに進み、必要な範囲の学習や管理栄養士に必要な情報は提供することができた。シラバスに明示した通りに授業を行い,成績についても成績評価規準に沿って評価を行った。 担当分野科⽬の講義では管理栄養⼠や栄養⼠の理解を理論的知識的に深め,実習では栄養の指導に必要な知識を定着でき,関連するスキルを獲得できるように講義と実習の関連性を考え組み立てて実施した。必ず前年度の実施内容と学⽣の履修態度や進度などを検討してそれを踏まえて,実習資料やワークシートなどに改良を加え用いている。講義での,授業の復習の意味を含めたミニッツシートの実施回数を増やし,内容も追加検討した。また4年次生への管理栄養⼠国家試験対策では,近年の国家試験の傾向を分析し,重要箇所についての対策演習を講義の終わりの時間帯や卒業年次セミナーや正規時間外などの指導を繰り返し実施し,⾃主的,主体的に学習できるように導いた。担当ゼミ⽣の国家試験合格が100%(2/2)となった。長年の経験に加え,今年度は早い段階からマンツーマンでの地道な指導やアドバイスを行い,受験勉強への管理指導を行ったことが結果に繋がったと思われる。今年度を終えて,担当ゼミ学生の通期通算国家試験合格率は90.5%となった(21/23)。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
実施授業の学⽣の理解度,状況を判断するために,授業後の居残る学⽣とこまめに会話を交わす, 授業中の出席カードなどを使⽤し状態把握に努め,授業進度や内容に反映させるよう努めた。必要に応じて,DVDなどの映像媒体を視聴させた上で,解説を⾏うなど,教育したい内容が印象に残るように努めた。また,前回講義した内容を当該回の講義開始時に復習のため取り上げ,知識の定着を図った。 実習では、模擬指導、模擬授業など受講者主体性を促すような実践的⼯夫を⾏い、学⽣同士での相互評価を行い,アドバイスを⾏うようにしている。国家試験対策では、知識の定着もさることながら、受験および合格へのモチベーションの維持に対するこれまでの経験を活かした⼯夫を取り⼊れた。また、時間外の指導(主にゼミ中心の少⼈数対策)も積極的に⾏った。少ない数ではあったが学⽣への授業アンケート結果にも⽬を通し,授業改善点について考慮し,出来るところには取り組んだ。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
授業評価アンケートおよび出席カード(正誤問題を含む国家試験様式の出題および質問記入用紙,質問,意見記入可能)で解答した出来具合などの内容を踏まえ、学⽣が意欲的かつ理解をできるように学習できる授業となるように内容や進⾏の仕⽅などの改善を⾏った。
●5.公開授業の実施状況
実施しませんでした。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
すべての学年のチューターを担当したので,担当学⽣に対する対応を⾏った。前期‧後期においては,単位僅 少学⽣に対する学習相談、⽣活指導等を中⼼とした指導を対象となる学生全員に⾏った。授業を担当している学⽣にも積極的に声がけし、相談に来た学⽣には学⽣の学修⾏動に考慮しつつ進路相談,学習相談などのアドバイスを⾏った。後半年次より教職課程履修について相談を受け,履修となった場合の様々な出来事(科目等履修など)についても十分に解説し,適切に対応した。また4年⽣のゼミ⽣に対しては、ゼミでの研究活動時間をベースにして学習に関する相談、就職に関する進路相談、エントリーシート記載内容の添削指導、教職採⽤申し込み書の添削指導などを⾏い、各⾃が主体的に⾃分で満⾜する決断や学習ができるように⽀援した。大学のゼミ室での学習を勧めており,たびたびゼミ室を訪ねて,国試対策指導等を行い,学習を奨励し,励ましてきた。また教職履修者には,教員採用試験に向けて,指導,相談を行った。
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
顧問ではないが,牛田小学校との連携による学校給食支援ボランティア活動の支援,交渉などを行った。顧問活動は無し。