photo
    (最終更新日:2025-07-11 13:55:35)
  イシダ マリ   ISHIDA Mari
  石田 万里
   所属   広島修道大学  健康科学部
   職種   教授
■ 現在の専門分野
●専門分野
●キーワード
●主な研究テーマ
●共同研究・研究相談が可能な内容
■ 学歴
1. 1991/04~1994/03 広島大学 大学院 医学系研究科 内科系専攻 博士課程修了 博士(医学) 第1221号
2. ~1987/03 広島大学 医学部 医学科 卒業
■ 資格・免許
1. 1987/05 医師免許
■ 所属学会
1. 1987/10~ 日本内科学会
2. 1988/04~ 日本循環器学会
3. 1988/04~ ∟ Fellow of Japanese Circulation Society (FJCS)
4. 1988/04~ ∟ 各種委員会委員
5. 1988/04~ ∟ 循環器専門医
全件表示(20件)
■ 職歴
1. 1987/06~1989/03 静岡県立総合病院 研修医
2. 1989/04~1990/03 静岡県立総合病院 医員(静岡県技術吏員)
3. 1990/04~1991/03 呉記念病院 医師
4. 1990/04~1991/03 広島大学 第一内科 研究生
5. 1991/04~1994/03 康成病院 医師(常勤)
全件表示(14件)
■ 著書・論文歴
1. 著書  心血管疾患と医療放射線被ばく (共著) 2023/10 Link
2. 著書  女性の高血圧 (共著) 2020
3. 著書  CTにおける被ばくの生物学的影響 (共著) 2018
4. 著書  血圧調節系と高血圧成因論に関する現状と展望:心血管系による血圧調節 (共著) 2018
5. 著書  放射線治療による心血管合併症について教えてください (共著) 2018
全件表示(66件)
■ 学会発表
1. 2024/11/27 DNA損傷蓄積が心筋梗塞後リモデリングにおける炎症応答に及ぼす影響についての検討(第47回日本分子生物学会年会)
2. 2024/08/09 ライフイベントが医師のモチベーションに与える影響:キャリア年数との関連性.(第56回日本医学教育学会大会)
3. 2024/07/06 血管炎症と動脈硬化症発症におけるDNA損傷と細胞質DNA蓄積の役割 -動脈硬化バイオマーカーへの応用(第56回日本動脈硬化学会総会・学術集会)
4. 2024/05 Activation of Cgas-sting Axis By DNA Double-strand Breaks In Atherosclerosis: A Possible Link From DNA Damage To Infammation And Cell Senescence(Vascular Discovery 2024 Scientific Session)
5. 2024/05 Plasma mitochondria cell-free DNA is a possible biomarker for atherosclerosis(28th Asian Pacific Society of Cardiology Congress and the 15th Annual Emirates Cardiac Society Congress)
全件表示(57件)
■ 受賞学術賞
1. 1991/06 Travel Awards for Young Investigators, 5th Eouropean Meeting on Hypertension, Eouropean Society of H
2. 2003/06 財団法人 地域医学研究基金 高血圧と動脈硬化研究会部会 優秀賞
3. 2005/08 武田科学振興財団報彰基金研究奨励賞
4. 2023/07 第55回日本動脈硬化学会総会・学術集会 優秀賞
■ 授業科目
1. 解剖生理学実験
2. 解剖生理学実験
3. 卒業ゼミ
4. 卒業基礎ゼミ
5. 卒業年次セミナー
全件表示(8件)
■ 主要学科目
臨床医学全般
■ 改善への取り組み
前年度(2024年度分)の点検・評価項目
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
試験の結果から考慮すると、点数は正規分布し、合格点をとったものがほとんどだったので、授業目標である臨床医学の理解、という点では達成されたと考える。
●2.(1)教育内容・方法の工夫
教育内容の工夫(学生が興味をもつような授業資料の作成)はしているが、これに関する発表は行っていない。
●4.学生による本学の授業評価アンケートの実施、分析、結果の活用状況
回答は少なかったが、内容を確認し、興味をもって講義を受けている様子がわかった。
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
チューター、ゼミとも担当がなかった。ただし、メンタルの不調で学習が十分でない学生の相談にのった。