■ オフィスアワー
|
■ 現在の専門分野
●専門分野
|
環境教育, ソーシャル・イノベーション, 政策科学
|
●キーワード
|
環境教育、ソーシャル・イノベーション、E.S.D.、自然学校、ウエルネス
|
●主な研究テーマ
|
1.
|
持続可能な社会にむけた教育実践の研究
|
●共同研究・研究相談が可能な内容
|
1.
|
環境教育・ESDに関すること。ソーシャル・イノベーション、社会起業等に関すること。まちづくり、まちおこしに関すること。
|
|
■ 学歴
|
■ 所属学会
|
■ 職歴
1.
|
1986/03~1993/03
|
財団法人京都キリスト教青年会(京都YMCA) 専門職
|
2.
|
1993/10~
|
環境共育事務所カラーズ 自営(兼業) 代表
|
3.
|
2006/10~2011/09
|
同志社大学大学院 総合政策科学研究科 准教授(5年任期)
|
4.
|
2012/04~2015/03
|
広島修道大学 人間環境学部 准教授
|
5.
|
2015/04~
|
広島修道大学 人間環境学部 教授
|
6.
|
2018/09~2019/08
|
University of California, Santa Cruz Environmental Studies Research Associate
|
5件表示
|
全件表示(6件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 授業科目
1.
|
エコツーリズム論
|
2.
|
環境ゼミナールa
|
3.
|
環境ゼミナールb
|
4.
|
環境プロジェクト
|
5.
|
環境教育プランニング
|
6.
|
環境教育論
|
7.
|
自然解説実習
|
8.
|
卒業研究
|
9.
|
圃場実習
|
5件表示
|
全件表示(9件)
|
|
■ 担当経験のある科目
1.
|
ソーシャル・イノベーションの理論と技法(同志社大学大学院総合政策科学研究科)
|
2.
|
政策科学特講(市民公益事業の企画とプロデュース)(同志社大学大学院総合政策科学研究科)
|
3.
|
海外政策事情(アメリカ国立公園の成立とその制度)(同志社大学大学院総合政策科学研究科)
|
4.
|
地域環境教育論(同志社大学大学院総合政策科学研究科)
|
5.
|
環境と開発(日本福祉大学福祉経営学部)
|
6.
|
地域インターンシップ(同志社大学大学院総合政策科学研究科)
|
7.
|
環境問題入門(広島修道大学人間環境学部)
|
8.
|
First Year Experience(同志社大学政策学部)
|
9.
|
初年次セミナー(広島修道大学人間環境学部)
|
10.
|
環境共育(平安女学院大学生活環境学部)
|
11.
|
自然環境とこども(同志社女子大学現代社会学部)
|
12.
|
環境教育論(同志社女子大学生活科学部)
|
13.
|
体育実技(キャンプ)(大阪外国語大学)
|
14.
|
体育実技V(自然体験活動)(京都大学教育学部)
|
15.
|
自然活動学(大阪薫英女子短期大学児童教育学科)
|
16.
|
特別活動の指導法(大阪薫英女子短期大学児童教育学科)
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 社会における活動
|
■ 委員会・協会等
|
■ 開発した教材、教科書、参考書
|
■ 職務上の実績
●実務の経験を有する者についての特記事項
|
1.
|
1986/03/01~1993/03/31
|
京都YMCA勤務
|
2.
|
1993/10/01~
|
環境共育事務所カラーズ自営
|
|
■ メッセージ
地球環境が持続可能であることと、人々がそれぞれの人生を心豊かに生ききることが出来る社会をつくることが、私自身の使命であり、また私のテーマである「ソーシャル・イノベーション」研究のめざすところです。そして「環境教育」はこれらの課題に対し、新しい教育実践として取り組んでいくものです。
|
|
■ 改善への取り組み
前年度の点検・評価項目
|
●1.授業の方針や授業計画と実際の授業の内容及び授業目標の達成度
|
概ね達成した。
|
●2.(1)教育内容・方法の工夫
|
担当科目において教員からの指示、連絡、情報提供、学生からの連絡や相談、提出課題の共有などに Moodleを活用し、授業外学習の充実にもつなげることができた。
|
●3.(1)国際学会、研究会等における発表など
|
日本野外教育学会年次大会の企画委員会シンポジウムで司会・コーディネーターを務めた。
日本ウエルネス学会の年次大会シンポジウムでのコメンテーターを務めた。
|
●4.学生による本学の授業評価アンケート(独自のものでも可)の実施、分析、結果の活用状況
|
2021年度の授業評価アンケートから、分析や活用を行った。
|
●5.公開授業の実施状況
|
本年度は実施しなかった。
|
●7.学生からの勉学(単位僅少学生への対応など)、生活、進路・就職などの相談への対応
|
単位僅少学生、卒業延期学生にたいして面談を行い、学習習慣の立て直し等についてのアドバイスを行った。また4年生の就職に関する相談についても対応した。
|
●9.学生の課外活動に対する支援(本学のサークルの部長・顧問としての活動)
|
担当はありません
|
|